国内山行記録    熊谷トレッキング同人

錦秋の巻機山・米子沢沢登り と
清水峠周辺山スキー偵察
浅見 政人、木下 宏文



山域山名:上越国境七ツ小屋、巻機山(新潟県)
期  日:2003年10月11日(土)〜12日(日)
参 加 者:CL浅見 SL南雲 宮田、木下(米子沢のみ参加)

行動記録:
 『清水峠周辺山スキー偵察』
10/11 循環器センター(5:00)=清水部落先のダム(8:00)→本谷と十五里尾根の分岐(8:20) →ナル水沢出合(9:50)→清水峠・避難小屋(11:30/12:05)→七ツ小屋山(13:00)
 →清水峠(13:40)→十五里尾根経由→本谷と十五里尾根の分岐(15:20)→ダム(15:30)
=越後湯沢で風呂と食事<木下さんと合流>=清水桜沢キャンプ場(21:00)

上越国境の清水峠周辺に山スキーに適した斜面がある、と言う宮田さんの言葉に誘われて、今回の偵察山行を実施しました。巻機山登山の基地である清水部落を過ぎて、さらに登川沿いに車を走らせると、ダム工事をする作業員が多数入っていた。現場のそばに駐車して登川沿いの道を歩く。往きは沢沿いから清水峠に登り、帰りは十五里尾根を降りようと計画した。登川の本谷は広い谷で積雪期も雪崩の心配は少ないと思う。さらに本谷沿いと十五里尾根に高圧の電線が走っていて、冬でも良い目印になると思う。2本の電線の間を登っていけば清水峠に出る。視界のないときにはありがたい。
 清水峠付近は、クマザサ帯で積雪期は気持ちの良い斜面になりそうである。避難小屋は10人ほど入れる大きさで、ここをベースにスキーを楽しむのもいいねと話し合った。峠から20分ほどの急登で七つ小屋山のピークの一角に出る。山頂三角点はさらに奥、大源太山の分岐の付近である。七つ小屋山周辺も山スキーの天国のような斜面が多く期待できる。滑るとしたら、登路に使う冬路沢か十五里尾根がある。または、途中まで十五里尾根の展望を楽しんで滑り、途中から冬路沢に滑り込むのも楽しそうである。
 ぜひ、雪がある時期にこのコースをねらいましょう。楽しみです。    (浅見記)



 『米子沢沢登り』
10/12 キャンプ場(7:35)→登山口(8:10)入渓→大滝上(9:30)→ゴルジュ入り口(10:35)→
大ナメ下部(12:50)〜ニセ巻機非難小屋(14:30)〜キャンプ場(17:30)

 夜に降りだした雨は翌朝になってもあがらず、どうしたものかとキャンプ場に張ったテントの中でゴロゴロしていたところ、6時を過ぎた頃には止んできた。雲は案外と高く、山のかなり上のほうまで見通せる状態であったので、結局出発することになった。キャンプ場から林道を通って米子沢の入渓点である巻機山登山口へ行くと、一般ルートに入る登山者達でにぎわっていた。‘実はここが米子沢最大の核心であった。’どう難所であったかは直接メンバーに訊いてください。
 どでかい堰堤を巻くために左岸の林道を少し登り、再び沢に下りた。また霧雨が降り始めていた。すぐ前に4人パーティが居たが先に行かせてもらう。しばらくは単調なゴーロ歩きが続いたあと滝が現れ始め、すぐに40m大滝に達した。ここは右岸から大高巻をして越え、滝上のスラブ状の所で再度沢に入った。いつの間にか雨は上がり、高曇りの下で意外と遠くまで視界があった。紅葉はピークを過ぎていたが、それでも十分に綺麗な錦であった。水はやはり冷たく、出来れば濡れたくないなという気分である。
 いくつか小さな滝を越えたが特に難しい所もなく、順調にゴルジュの入り口に到達した。ここで大休止を取る。ゴルジュは大きく巻くことも出来たが、天気も回復してきたので中を抜けることになった。数箇所ザイルを出し、安全確保のためハーケンを一度使用した。滝の下をトラバースしたため、まともに水を浴びてしまった。ゴルジュを抜けるのは意外と時間がかかったが、登るのに面白い滝もあり入って正解であったと思う。
 ゴルジュを抜けると米子沢の真骨頂、大ナメである。広いスラブ状の岩盤の上を水が滑り降りる様は、不思議な美しさを持っていた。もっと暑い時期であれば、ウォータースライディングをして遊べそうである。この辺りから沢は大きく開け、左右に大地上に広がる斜面は黄色に染まっていた。暗いゴルジュから明るいナメに抜けるこの瞬間が、米子沢のハイライトであろう。いつの間にか晴れ間が出てきており、濡れた服を乾かした。
 ナメを抜けると再び滝が現れ、一箇所ザイルを使用した。間もなく沢の水量は少なくなり、源頭の様相を呈してきたところで二股に到着した。右へ行くと巻機の山頂へ突き上げるが、今回は左側のニセ巻機の避難小屋に抜ける沢に入った。この辺りは木苺の木があり、時期的に少し古くはなっていたが赤い実をつけていた。以前9月に来たときはその甘酸っぱい実を手当たり次第に食べた記憶が有るが、今回は痛んでそうなので少しだけにしておいた。南雲さんはけっこう食べていたが、その後お腹をこわした様子もないので大丈夫であったようである。
 左に抜ける涸れ沢に入り、間もなく避難小屋へ到達した。午後も遅くなってきているため、登山者の姿はまばらであった。ここで靴を履きかえ下山。樹林帯に入ると登山道は泥のスケートリンクと化しており、とにかく良く滑る道であった。秋の日は短い。薄暮の中キャンプ場に到着し、お疲れ様の握手を交わした。            (木下記)