熊谷トレッキング同人 国内山行記録
トップ 海外トレッキング 国内登山 山スキー 入会のご案内 お問い合わせ

奥多摩むかし道

  


日 程 平成24年12月23日
参加者 L新井、八木、白根、栗原幸、軽石(記)
記 録 熊谷市役所7:00=氷川駐車場8:50 / 9:00〜むかし道入口9:10〜槐木9:25
    〜不動ノ上滝10:00〜馬の水飲み場11:00〜連所吊橋11:15〜浅間神社11:45
    〜青目立不動尊12:15 / 13:10〜奥多摩湖バス停13:40 / 13:46=奥多摩駅14:00

 新井L提案の奥多摩むかし道を歩いてきました。晴れの予報にもかかわらず雲の多い寒い日だ。駅で新井Lがコース案内書をもらってきたが、町が整備、宣伝している様子がよくわかる。

 氷川駐車場に入れるがオフシーズンで無料とのことだ。多摩川に沿ったR411の氷川大橋を渡り間もなく右に曲がると「奥多摩むかし道入口」の標識が立っている。すぐに登りにかかる。羽黒坂という名の由、みるみる市街が眼下に広がるも道沿いには民家が続き、生活道路ということがわかる。森林軌道跡がある。昭和の初めから炭や木材を運んだ名残のようだ。12月のこの時期は木々の葉も落ち、色の抜けたグレーがかった寒々しい風景のなか、ハイカーは意外に多い。次々と追い抜いて行く人たちを見やりながらも、所どころに祀られている道祖神の由緒書きを見ながらゆっくり歩いた。槐木の巨木の休み処や不動ノ上滝WCなどで休憩を入れた。その後も点在する民家の前や脇を通りながら古道は続いた。白髭神社は階段を上っていくのでパスし、弁慶の腕抜き岩を過ぎるとイロハかえでの大木があり、大量の落ち葉を踏んだ時、錦秋の景色を想像した。

 なおも、不動尊やいくつもの道祖神を通りすぎた。しだくら橋という吊橋では揺れる橋の中ほどまで進むと水面から相当の高さを実感した。薄暗い鬱蒼としたあたりには茶店跡と馬の水飲み場があった。往時の面影がしのばれる。苔むした水飲み場にはなぜかきれいな水があふれていた。この先はまた明るくなり吊橋が現れなお一層渓谷が深くなっている。

 見晴しのよい休憩地にあるはずの玉堂歌碑が見当たらない。ということは、谷底にでも立っているのだろうか。車道を兼ねた旧道はここで遮断され、山道に案内される。ようやく登山道を歩いた。緩やかに登るとやがて正面に巨大なダムの壁が現れた。小河内ダムは水道用貯水池としては日本最大級なのだそうだ。道は左手にダムの側壁を見ながら北に向きを変えた。中山の集落を過ぎ樹林の中に入るころにはダムの湖面が見える高さになっていた。

 すでに12時を過ぎ休憩場所を探していると、ようやく青目立不動尊休み処が現れこで昼休みとした。ダムの湖面を見下ろし御前山を展望する絶好の場所である。陽も射してきた。八木さん持参のお汁粉を温め馳走になった。この不動尊は傍らでそば屋を営業しながら、昔の人々の生活道具や桧皮葺の屋根の古民家を3分の1に再生して作った建物を大屋根で囲い展示館としていた。書類、巻物、壺、樽、竹細工、皮細工、山仕事用の大小の鋸や名前のわからぬ道具の数々、農耕の様々な道具や機具があり皆、興味をもって見て回った。現在では使われなくなったこれらの品々だが、このように保存して後世に伝えるのは意義のあることと感じた。

 ここを後にすればあとは車道を下るのみである。大きく迂回して湖畔のバス停に着き今日のハイクが終わった。この奥多摩むかし道は町の保存に対する熱意が随所に感じられる古道でした。また、手頃なコースタイム、アップダウンが緩い道、歩きながら昔日の人々の営みや慣習を彷彿とさせてくれる遺物の数々、と充実の数時間を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。(軽石記)