熊谷トレッキング同人 国内山行記録
トップ 海外トレッキング 国内登山 山スキー 入会のご案内 お問い合わせ

白馬岳・白馬大池集中

アルバム(Aパーティ)   (Bパーティー)
白馬大池集中登山報告(Aパーティ)   Bパーティはこちら


山域・山名:北アルプス・白馬岳
期   日:2014年8月2日(土)~4日(月)
参 加 者:CL石川 SL大嶋 堀 新井勇 山口 新井弘 豊島 橋本義

行動記録:
8月2日<天候 晴時々曇> 
熊谷駅南口 5:00=花園IC 5:45=長野IC 7:30=栂池スキー場P 8:40/9:00→栂池自然園登山口 9:55→天狗原 11:40→白馬大池 14:30 大池山荘・キャンプ場泊
8月3日<天気 晴後曇にわか雨>

白馬大池 6:00→小蓮華山 8:00→三国境 9:00→白馬岳2933m 10:10/10:50→三国境 11:30→小蓮華山 12:10→白馬大池 13:40 大池山荘・キャンプ場泊
8月4日<天候 小雨後曇り> 

白馬大池 6:00→天狗原8:30→栂池自然園登山口 9:25→栂池スキー場P 10:00=長野IC15:00 =花園IC 16:00=熊谷駅南口 16:40

8月2日
 熊谷駅南口に集合し定刻午前6時発。長野ICから山間を抜け、白馬村へ入る。西方には残雪を輝かせた白馬岳が雲の間に見え隠れする。白馬大雪渓も長い雪面を見せる。西の山に向かい登る。小谷村に入り、栂池スキー場Pに着く。

 支度を整え、ゴンドラリフトに乗り込み一気に標高を上げる。さらにロープウェイで上る。車道を数分歩き、栂池自然園前を右に曲がり、登山道を登り始める。斜度はきつくない。樹林の中の登山道である。平坦な湿原の天狗原で小休止。「ここは雪の季節には山スキーのゲレンデになる」という山スキーの先達の話をお聞きした。天狗原から白馬乗鞍岳への登りがこの日の最大の難所だった。急登で50㌢から2㍍ほどの大岩がごろごろの道で、息を切らせて上る。上部には雪渓がありこれを登り切ると尾根の平坦な場所に出る。以前熊トレの地図で学習したように三角点が峰の東側にあり、山頂付近に数㍍のケルンがある。北に方向を変え、大岩のごつごつした道を下ると白馬大池が見える。既にテントが赤、青と張られている。土曜日でもあり混んでいる様子だ。大池は水が澄んでいる。こうした大きな池がどうしてできたのか。山荘の西は平らで広いお花畑が広がっており、斜面の方には雪渓が残っている。チングルマ、ハサンコザクラ等白、ピンク、黄色と色鮮やかに咲いている。ゆっくりペースのメンバー、脚が不調のメンバーも無事着いた。大休憩の後、カツカレーを夕飯にいただき、宿舎組、テント組に分かれ眠りについた。

この付近で見られた主な高山植物:チングルマ ハクサンコザクラ イワカガミ タテヤマリンドウ ハクサンイチゲ ミヤマアズマギク ウサギギク アオノツガザクラ ヒオウギアヤメ(高山植物に詳しい方からの教示及び記録者の同定によるもの。8月3日分も同様)一面の群落を作っているチングルマは圧巻、またハクサンコザクラの赤紫が目立つ。



8月3日
標高約2400㍍の白馬大池を6時に出発。緩斜面を西に向かい登る。背丈ほどの樹木は直ぐに森林限界になり、ハイマツそして高山植物のお花畑となる。ほぼ無風。雲があちこちから沸き上がるが視界は利く。周囲の山を同定しながら、また登山道の脇の可憐な高山植物を愛で、詳しい方から名前などを教えていただきながら標高を上げる。地質的にも興味深い。西側は割合緩斜面、東側は切り立った崖の斜面-非対称地形である。岩が割れ、尾根から数百㍍下まで長さ40㌢ほどの石で埋め尽くされている。いつ、どうしてこうした地形ができるのか?と考えると登る対象の山とは別の面が見える。コマクサもちらほらと咲いている。そして数十㍍真四角ほどの場所がピンクのコマクサの群落である。高度を上げるにつれ、視界が広がる。東には白馬大池、その向こうには妙高、戸隠の山々。南には大雪渓の上に聳える白馬岳、南に続く杓子岳、白馬遣ケ岳、双耳峰の鹿島槍ヶ岳、稜線を越して遙か彼方に槍ヶ岳。目を西北に転じれば雪倉岳が残雪をたくさん纏って佇む。稜線を越して山の霞の向こうに目をこらして見れば、なんと富山湾、その向こうに半島で北方まで姿を伸ばしているのが能登半島だ。「えー」と歓声があがる。何回かこの山に登っているが富山湾を初めて見たというメンバーもいた。糸魚川から、黒部川の下流の魚津。富山市、氷見の辺り、半島を辿ると七尾湾があり、その東には半島の先端まで見ることができる。

小蓮華岳山頂は大変な混雑で数十人が休んでいる。白馬山荘から栂池方面に下る登山者だろう。三国境からは進路を南にとり標高も上げる。険しい岩場を注意して登りきるとほどなく白馬岳山頂である。雲が増え視界が悪くなり、風もあるが強くはない。ここで少し時間的には早いが昼食休憩をとる。昼食後、下山開始。雲が出て視界は悪くなり、登りの時に見えていた雪倉岳やその向こうの富山湾も見えない。雲の切れ目に稜線が見える程度である。日射しも無く、日光の下で輝いていた花々も静まりかえる様子である。草1本も生えない尾根の岩石の広い原っぱが白くて目立つ。泥がなく、歩きやすくどんどん標高を下げる。途中、霧雨が降るが雨具を付けるほどではない。登って来る登山者は雨具、ザックカバーを付けていて濡れている。下の方では降っているのか。ハイマツなど灌木が生えているところから白馬大池が見え、近いと思っていたが20分もかかって大池山荘に無事着いた。

山の稜線付近の主な植物:ウルップソウ ヨツバシオガマ コマクサ イワツメクサ ミヤマキンバイ ミヤマアズマギク チシマギキョウ イワギキョウ ミヤマシャジン ミヤマクワガタ ジャコウソウ ミヤマキンポウゲ タカネヤハズハハコ タンポポ イワオウギ ハクサンフウロ ハクサンイチゲ ミヤマダイコン 

 時間が早いのでティータイム・晩酌にした。山荘前のテーブルに集い、皆でおしゃべりを楽しんでから、山荘組と自炊組で分かれ夕食をとり、早めの就寝となった。



8月4日
天気は曇り。8人全員体調は良好。往路を帰る。視界はあまりきかない。雨具を付けるほどではないが霧のような雨が落ちてくる。乗鞍岳からは雪渓を下り、歩きにくい大石の道を下る。昨日の雨のためか地面が相当濡れている。栂池自然園までの下りで複数の者が滑ったりつまずいたりして、転倒や転倒しそうになった。擦過傷程度で大きな負傷とはならなかったのは幸いであった。登山道に応じた歩きか方を一人ひとりが身に付ける以外ない。栂池スキー場Pまで下り、車で帰路についた。途中、入浴、昼食、長野の特産物の買い物と登山以外でも楽しむことができた。
<橋本義記> 





夏のアルプス・白馬大池集中登山 (Bパーティー)

山  域 北アルプス 白馬大池〜白馬岳〜清水岳〜祖母谷
目  的 清水岳のお花畑を歩く
期  日 2014年8月2日(土)〜4日(月)
参 加 者 CL新井(浩),SL木村,駒崎、高橋(仁)、宮田、黒沢、相澤


行動記録:
8/2(土) 上里SA(6:30)=栂池P(9:45)=ゴンドラ・RW(10:50)=栂池自然園駅(11:15)→天狗原(12:45)→乗鞍岳(14:50)→白馬大池山荘(15:40)
<天候:晴れ>

 栂池駐車場に到着する。ドアを開け外に出ると陽射しが強くかなり厳しい暑である。身支度を済ませ,栂池高原駅へ。ゴンドラ,ロープウェイーを乗り継いで栂池自然園に着く。ここまで上がると暑さもやわらぎ涼しくなる。ここから少し歩いた所に登山道入り口がある。登山道は笹に囲まれ岩が剥き出しデコボコで、やや急斜面をジグザクに登る。

 視界が開け、天狗原と呼ばれる広い湿原地帯に着く。池塘があちこちにあり、綿帽子をかぶったワタスゲが登山者を歓迎しているかのように揺れている。木道が敷かれ、湿原をゆっくりと眺めながら歩く。大きな岩が積み重なる岩場が目の前に現れる。この岩場を一気に攀じ登ると遠くに大きなケルンが見えてきた。近づくとここが乗鞍岳の頂上である。ここで休憩を取り、記念写真を2〜3枚。

 ケルンを通り過ぎると前方に白馬大池と赤茶色の白馬大池山荘が望める。ここからはゴロゴロと敷き詰めたように岩が大池へ広がり、岩を踏みつけ足を取られないように慎重に下る。山荘に近づくにつれ周辺はチングルマが群生し,他の高山植物とお花畑を作っている。これを楽しみながら山荘へ入る。夕食は自炊でポトフであった。手間をかけた分大変美味しく頂いた。その後Aパーティーと合流し楽しい夜を過ごしました。(相澤記)






8/3(日) 白馬大池山荘(4:20)→船越ノ頭(5:10)→小蓮華山(6:05)→三国境(7:10)→白馬岳(8:00)→白馬山荘(8:30/9:30)→旭岳(10:20)→小旭岳道標通過(12:20)→清水岳(12:50) →不帰岳避難小屋(15:00)
<天候:晴れ/曇り>

今回山行の中日、長丁場の一日となる。小生の体力実力を考慮し当初予定を二時間程繰り上げての出発。そのため午前二時半に起床し朝食の準備。4:20まだ薄暗い中ヘッドランプをつけて出発。20分程歩くと尾根筋の道で足下がだいぶ明るくなりヘッドランプは不用となった。東の空が黄金に輝き高山に来た感動に浸る。間もなく太陽が雲間からあがり始めた。皆嬉々として写真を撮りまくるが小生は昨日の調子からして今日一日の行程をできるだけ皆に迷惑をかけずに頑張らなければと歩くことに専念。船越ノ頭についた頃はもうすっかり太陽は上がり眼下に猿倉の小屋、駐車場が見える。小生が熊トレに入って始めて夏山集中で登った唐松岳、五竜岳が見渡せる。小蓮華岳を過ぎたあたりから白馬岳方面から下ってくる登山者がアリの行列のごとくすれ違うようになる。三国境から白馬山頂へは岩場で足場の悪い急登が続く。ここでは上り下り関係なくお互い譲り合い安全を確保した。丁度8時白馬岳山頂に到着。ここまでにかかった時間は当初予定の範囲内。急な登りの時は息切れがするが全体として調子は悪くない。これまでの経験で二日目は前半より後半の方が調子が良くなる。調子が上がらなければA隊に乗り移ることを考えていたができそうだ。歩き通す決心をここでした。白馬山荘で8時半から9時半までの大休止。レストランで飲み物とケーキセットをいただく極上の休息となる。ここからメインルートを離れ清水岳を経て不帰岳避難小屋まで標高差1000m以上下る後半の始まり。これから歩く旭岳の巻道を目指して山荘を出てすぐ下りの道になる。雪渓を渡って旭岳の巻道になったところでザックをデポして旭岳をピストンするがどうするかと打診あり。見上げるとガレの急登。内心タジログものがあったがすぐに登りたいと返事する。先行する三人とは間が開き始める。小生の後ろもちょっと間があいて三人。足場が悪い。マイペースを心して慎重に登る。登りきると右側が切り立った崖のやせ尾根。その先で先行の三人が待っている。切り立った崖の方は見ないように渡る。

本当の山頂はすぐわきの切り立った岩の上。上り下りの両方が約20分を要した。怖い思いをしたこのピストンで一段と足の運びが良くなった。地図に裏旭岳が書いてあるがよくわからないまま通過する。小旭岳手前の標高2600mの雪渓のところで休憩。小旭岳の右手奥に清水岳が、谷を挟んで朝日岳と山小屋が見渡せる。周りの山々も見渡せるのだが雲がその山頂を隠す高さで山頂が見えず残念。小旭岳の巻道はハイマツをかき分ける道。ここを過ぎちょっと登ると小旭岳の道標。ここから30分程で清水岳につくが山頂はなだらかでハイマツの中にありはっきりしない。この山頂わきの眺めの良いところで20分程休憩。ここからは祖母谷に向かって下りっぱなしのダウンヒルコース。途中祖母谷から登ってきた登山者とすれ違う。避難小屋の様子を聞くと1時間程前に避難小屋の様子を聞いた登山者が一人いたとの情報。 避難小屋到着は当初予定の到着時間と同じちょうど15時。休憩時間を含め約11時間の行程が無事終わった。避難小屋の泊まりは最終的に男1女2の単独登山者と我々7人の都合10人。無理なく泊まれるちょうどの宿泊数か。高山植物に疎いのでこのことに全く触れていなかったが、白馬山荘から清水岳まではお花畑の連続で眺望もよく何より人が少ないので、花好きの方はここを上手に入れて散策してみるのもいかがなものかと思いました。(黒澤記)


8/4(月) 不帰岳避難小屋(4:20)→1888m(5:10/5:20)→百貫ノ大下り1600m(6:40/6:50)→1280m(7:35/7:45)→名剣沢(8:45/8:55)→祖母谷温泉780m(9:10)→名剣温泉(9:35/10:30)→欅平(10:45/11:04)=黒部渓谷鉄道=宇奈月温泉(12:23/12:50)=富山地鉄=魚津(13:21/13:41)=JR北陸線=糸魚川(14:31/14:50)=JR大糸線=南小谷(15:51/16:12)=小谷村営バス=栂池高原(16:40)
<天候:曇り時々霧雨>
 午前3時起床、4時20分出発。欅平駅11時04分発のトロッコに乗る前に名剣温泉に入るため(皆モチベーションは高い)、今日も暗闇のなか出発。暗い中10mの鎖場を下降し、30分ほどでヘッ電解除。夜は明けたが空は暗い鉛色で、南方向の剣立山針ノ木方面は水蒸気たっぷりの雲がかかって雨も降っていそうだ。朝鮮半島に進んだ台風12号に吹き込む湿った南風が入り、今日は蒸し蒸しとしている。

 百貫ノ大下りまでは樹林帯の細かいアップダウンが続く。昨日までの高山植物も展望も何も楽しませてくれるものはなく、黙々と歩くのみだが鞍部までは意外と長かった。鞍部から登山道は稜線の東斜面を巻いていく。熊が樹液をなめるために剥いだ「クマはぎ」跡を見つける。この頃から時々小雨が落ちる。

 百貫ノ大下り途中にある沢は急峻で、百貫山東面は雪崩で磨かれて前面スラブとなっていた。道は悪いと聞いていたがその通りで、崩落斜面のトラバースが続く。鎖やロープもあるが、道幅がとても狭く足場も悪いので慎重に下る。刈払いは最近されたようだが、その前にはとても入れそうもない。大きな沢は3本あったが、急斜面のトラバースでメンバーのひとりが10mほど滑落したが、泥の草付斜面でケガなく済んだ。集中力は切らしてはならない。

 最後の名剣沢を越えると林道に出た。祖母谷と祖父谷の出合にある露天で有名な祖母谷温泉を横目に見て、いくつもトンネルを越えて名剣温泉へ。ゴーール~~と乾杯して、極楽の露天風呂へ。たっぷりとかいた汗を熱めのお湯で流す。10時30分に名剣温泉を出て、観光客で喧噪の欅平駅へ到着。

 トロッコの切符を買ってホームへ。黒部渓谷鉄道11:04発が入線すると、なぜか皆の顔もうれしそう。ここからは最終日のメイン、乗り鉄の旅スタート!!オープン客車3号車1両を7名で貸し切り。足を投げ出す者、横になる者、斜めに寝る者…黒部渓谷の景色を眺めながら1時間10分のトコトコ旅を楽しんだ。。

 黒部渓谷鉄道の宇奈月温泉駅と富山地鉄の駅までは10分ほど歩いて乗り換え。自分はちょっと足を止め(富山に来たら絶対にコレ)、途中にあった店で白エビてんぷらを揚げてもらう。ほかのメンバーはます寿司を買い込み、特急うなづき号に乗り込む。すかさず黒沢さんが「この車両は西武秩父鉄道のレッドアロー号だよ、なつかしい」とうれしそう。地物の美味を食べながら、地鉄は魚津駅へ到着。JR魚津駅は隣り合っているが、いったん外に出て5分ほど歩く。

 待合いには高校生ばかり。直江津行きの電車も高校生が多かったが、すぐに下車していき普通のローカル線の雰囲気へ。栂海新道下山後に乗った市振駅が懐かしく、車窓から親不知の日本海を眺める。糸魚川で大糸線に乗り換えると、ディーゼル車両1両編成なので車内は大混雑。途中に大した駅もないので、ほとんど全員が終点の南小谷駅まで乗車した。車運転手2名は南小谷駅から村営路線バスで栂池高原に向かう。塩の道沿いを走っていくと、乗る時に(今どき何で車掌さんが乗っているのかな?)と思ったら、保育園児の送迎に路線バスを使っていて、その介助をする女性だった(さすが村営バス)。途中にある村営保育園に立ち寄ると、車内は黄色い歌声が響いて、とっても賑やかに。バス停に親が迎えに来ていて、地元の日常風景も眺めることができて、思いがけず路線バスの旅も満喫して、とても得した気分になった。

 栂池駐車場から白馬大池駅で待つ5名を乗せて帰路へ。かなりのロングルートでしたが、全員で完踏できて、素晴らしい夏のアルプスになりました。準備と様々手配してくれたリーダー、計算された食事を用意した食当を初め、みなさん大変お世話になりました。(宮田記)

 <交通機関運賃>
 栂池ゴンドラ&ロープウェー 片道    1720円
 黒部渓谷鉄道  欅平~宇奈月温泉 1710円
 富山地鉄    宇奈月温泉駅~新魚津駅  930円+特急券110円
 JR      魚津駅~白馬大池駅 1660円
 小谷村営バス  南小谷駅~栂池高原    520円