熊谷トレッキング同人 国内山行記録
トップ 海外トレッキング 国内登山 山スキー 入会のご案内 お問い合わせ

西穂高岳 独標

アルバム  

山域山名:北アルプス西穂独標(2701m)
登山形態:ワカン・アイゼン・ピッケルによる雪山登山(営業小屋泊)
参加者:L木村 高橋仁 駒崎 橋本義

日程:2015年12月月26日(土)〜28日(月)

行動記録:12/26江南10:10=上信越道=中の湯温泉旅館16:40 

12/27 中の湯8:00=釜トンル入口8:30→田代橋10:30→西穂山荘17:40 

12/28 西穂山荘7:20→西穂独標南2250mピーク8:30→西穂山荘9:30/10:00→ロープウェイ西穂高口11:00/12:15=ロープウェイ・バス=中の湯14:30=上信越道=江南19:00


26日<天気晴れ>江南から上信越道経由松本に向かう。時間があるので安曇野インターで降り田淵幸男記念館に立ち寄る。田淵氏は故人であるが、昆虫生態研究家であり、館にはモノクロの北アルプスの山岳写真や写真関係の機器の展示がされていた。松本の市街地に雪はない。中の湯に向かい奈川渡ダム付近から徐々に山に雪が増え、中の湯温泉入り口は20cmほどの雪でここに車を置き旅館のマイクロバスで送迎してもらう。


27日<午前は曇り、時に薄日、午後は曇り、風は吹いたり止んだり、小雪が少し舞う>

昨晩からの新雪が旅館の周りは15cm位。釜トンネル入り口まで送迎してもらいここで身支度をして出かける。車道を歩いて田代橋に向かう。一面真っ白で昨晩からの新雪が積っている。登山口に近くなるかと大正池下の橋を右岸に渡り、工事用道路を歩く。前を歩く二人連れを追い越す。田代橋の登山口でワカンをつけ登山を開始する。トレースは皆無。夏道はテープもついていてほぼ分かる。ツガやシラビソの針葉樹と少しの広葉樹の樹林の中を登る。樹林の様子は西穂山荘まで同じような感じだった。最初は玄文沢沿いに登り、北方向に向きを変え、尾根筋を登る。気温−10度位。新雪は除々に増えるが30cm程で余り苦にならない。体が温まってくるが外気で冷やされる。木の上の方でコンコンと音がする。見上げると大きめのキツツキ(アカゲラか)が枯れた木をたたいていた。1900mの小ピークを右にみて尾根上を進む。左右が切れた尾根で夏道も不明でアップダウンを繰り返して数百b進む。上高地の谷と西穂高の稜線の山が樹木の間から見える。この付近から雪が深くなり、ラッセルに時間がかかるようになった。ブッシュの斜面で、Kさんが「ワカンが壊れた。」との声が上がる。片方のワカンの紐が切れた。修理を試みるが直らず、片方は坪足で登る。事前の点検や定期的な交換が必要だ。樹林の中でテープを目印に進むが、夏道所要時間の倍以上も時間がかかる。新雪であるが斜面で、膝、腰の高さまでになり、場所によっては胸の高さまでで苦労する。順番でラッセル役を代わりスピードを上げようとするもはかどらず。西穂山荘まで夏道の3時間の倍の6時間で午後4時頃には着けるかと思っていたが既に4時になる。日没までに山荘に着けないことがはっきりし全員がヘッドランプを装着して進む。きぬがさの池の東地点で夏道は谷筋に入るが雪崩を避けるため谷の東斜面を進む。ここでHさんが藪のため転倒したが無傷。あと高度差100bほどだが、暗さ、寒さ、風もあり疲れと焦りを感じる。高度や地形から現在地を確認し、進む方向を見定めさらに高度を上げていく。そして樹氷状の木々の間に山荘のほのかな灯りが見えた。一人がそのことを伝え、他の人も確認し幻視でないと分かり安心した。だが距離100bのはずなのになかなかたどり着けない。やっと着いたのは5時40分であった。山小屋のありがたさが身にしみた。テント泊は数張あり、小屋泊登山者は十数名位だ。装備を外し、夕食をとり早めに就寝した。



12月28日<晴れ、風強し>

6時に朝食をとり、7時20分山荘を出発する。ハーネスを付けて出発する登山者もおり、西穂高岳まで登る様子だ。山荘の北の尾根を登り始めるがすぐに森林限界上で西風が直接当たる。除々に高度を上げる。南に焼岳の稜線が、北に西穂高岳の稜線が、東に前穂高岳、霞沢岳が見える。西には笠岳が山頂付近を雲に覆われている。一面白の世界だ。朝なので東からの光があり、陰影がくっきりしている。立ち止まっては写真を撮る。それにしても風が強い。西斜面から吹き上げ、氷の粒を含むので顔にぱしっぱしっと音を立てて痛いほどに当たる。同じ強さの風でないので一瞬風が止むときに西によろめいたりする。丸山を通過しさらに高度を上げる。息が荒くなり、目出帽を被っているが、目鼻をカバーするとメガネが曇り、外すと寒い。手指もしびれる。独標が数十b聳え立つその南地点に到達。強風のためここまでで引き返すことにする。強風の中、やっと写真を撮り下る。下りながら南方焼岳に続く稜線や西の笠岳の山々、遠くの富士山、南アルプスの稜線を眺める。山荘に着くとそこは風も無く落ち着いて休める場所であった。十分休憩し、ロープウェイ西穂高口駅まで下った。ここでも視界良好で右方に西穂高岳の稜線を見ながら下ることができた。さらにロープウェイ、バス、自家用車と乗り継ぎ、無事に熊谷に着くことができた。
(橋本義)