山域山名:大菩薩嶺連嶺・大菩薩嶺(山梨県)
期 日:2004年11月27日(土)〜28日(日)
参 加 者:CL新井 SL川辺 並木、木村(計4名)
行動記録:
11/27 熊谷市役所(5:30)=三富道の駅(7:53)=丸山峠入口駐車場(8:30/8:45)
→丸山峠(11:10)→大菩薩嶺(13:40)→雷岩(14:00)→賽の河原(14:40)→介山荘(15:15)
11/28 介山荘(8:00)→石丸峠登山口(9:15)→上日川峠(9:55)→第二展望台(10:40)
→千石茶屋(11:15)→丸山峠入り口駐車場(11:25)=大菩薩の湯=秩父=熊谷(4:50)
第1日目
快晴の気持ちのよい丸山道下入口、ここから登山開始。しばらくは、さほどでもないが、小刻みにジグザグを切るあたりからかなりの急坂が続く。登山道には厚くなるほどに落ち葉があり、ざくざくと心地よい音が返ってくる。ブナ・ミズナラなどの落葉した木々の間からは足下まで陽光が照らして明るい雰囲気がある。緩急織り交ぜて上り、緩やかな平原に出た。遠方に建物が見えた。まるかわ荘である。小屋前の広場の石に座り、お茶を入れて昼食とした。風もなく小春日和というところ。小屋前で登山してきた一人に遇った。
大菩薩嶺を目指してスタート。枯れた草原を登り詰めていくと、かなり急な登りとなる。途中で南アルプスの山々、北岳などが確認できた。見晴らしのきくところから尾根をはずれ巻くかたちで、緩やかな登りとなる。コメツガ・シラビソなどの針葉樹林の中を登る、落葉樹林との違いが大きいことを感じた。この登山道で数パーティーに遇った。
再び、尾根に沿って登ると大菩薩嶺の山頂に到着。展望はないがちょっとした広場となっている。ここには多数の人がいた。私たちは通過して雷岩で休憩した。ここにも何人もの人がいた。大菩薩峠も下方に見え、富士山が見えるし、眺望の素晴らしいところである。
大菩薩峠の標識に付くかたちで介山荘がある。峠から日の入りを眺めることができた。南アルプスの全景が浮き上がっている。聖岳の左へ陽光は入り、小さくなっていった。
第2日目
山小屋の若主人益田さんから、「みんなで日の出を見ましょう」の声に宿泊者全員が小屋を出た。私達は妙見の頭まで少し登って日の出を待った。カメラを構えていた人が20人近くいた。東の空が白み始め、都心の高層ビルも見えるといっていた人もいた。
大菩薩峠から熊沢山を経て石丸峠へと下った。ここから見る富士山は晩秋のセイカ、間近でくっきりした姿は印象的でした。下山の途中で、石丸峠に向かう登山者30名余に遇った。都心に近いし、人気の山だと改めて感じた。
「大菩薩感謝祭」が行われている大菩薩の湯で汗を流して帰路に就いた。
|