山 域:八ヶ岳中部・硫黄岳、夏沢峠周辺
期 日:2007年2月24日(土)〜25日(日)
参 加 者:L大嶋 藤井、並木、栗原、軽石、逸見、豊島、木村(計8名)
行動記録:
2/24 熊谷(5:00)=茅野市三井の森、唐沢鉱泉分岐=雪上車=夏沢鉱泉着(10:00)
Aパーテイ:大嶋、並木、軽石、逸見、豊島、木村
夏沢鉱泉(10:45)→オーレン小屋(12:25/12:40)→夏沢峠(13:20/13:50)→
硫黄稜線偵察(14:30)→夏沢鉱泉15:20 ※Aパーテイ計時
Bパーテイ:藤井、栗原
2/25
Aパーテイ:大嶋、軽石、逸見、木村
夏沢鉱泉(6:55)→オーレン小屋(7:50/8:00)→夏沢峠(8:30/8:40)→硫黄岳(10:00/10:15)
→夏沢峠(10:45/11:20)→夏沢鉱泉(12:05) ※Aパーテイ計時
Bパーテイ:藤井、栗原 Cパーテイ:並木、豊島
夏沢鉱泉=雪上車=三井の森=熊谷(18:30)
暖冬の昨今らしく白樺湖周辺でも雪道とはならず、芹ケ沢から八ヶ岳の広がりを見ながら三井の森を目指した。桜平と唐沢鉱泉への分岐の待ち合わせには余裕で着いた。現れた雪上車は、ハイエースにおむすび形のゴムのキャタピラを取り付けた代物で、歩く早さでしかも横揺れがひどく、あまりの揺れに満員の車内は押し合いへしあいで皆笑うしかない。
結局1時間揺られて夏沢鉱泉に着いた。さっそくFさん、Kさんらと二手に分かれ出発。雪はさほど多くない。沢沿いの夏道は樹林帯のなかにあって、ゆるやかで歩きやすい。1時間半でオーレン小屋に着いた。硫黄の稜線が望める。なおも40分で開けた鞍部に飛び出た。夏沢峠である。硫黄岳は望めるが根石岳は樹林で見えぬ。東に県堺尾根が、北に浅間が見通せる。
やや時間が過ぎていたので根石往復は諦め、硫黄の雪原の偵察に切り替えリーダーら4名が森林限界まで向かった。風が冷たく昼食準備のころから私の右中指が、またしても異常な感覚だ。今度は指の付け根から痛覚も無い。凍傷の一歩手前かと恐れ、テルモスから出した湯に直接指を入れて暖め難を逃れた。以前にも冬山で痛い目に遭ってこりたはずなのに手袋の改善も未だ、ホカロンなどの準備も怠り、ここに立っていることに大いなる反省がありました。2時すぎに全員が峠にそろい下山。
鉱泉のフロで暖まり早い夕食となった。品数の多いテーブルの中にひときわ大きい鍋があり、しし鍋との説明に歓声が上がった。そして食堂から夕日の方角になんと槍、穂高から乗鞍あたりまでシルエットがくっきりで、再び歓声が沸いた。
翌朝はパーテイを3つに分け、そのうち4人だけが硫黄の山頂を目指すことにした。小屋の前の気温はマイナス12度になっている。指先が心配な私だったが、Hさんから小型のホカロンをもらい、オーバー手袋の中で握り締めて歩くことにした。1時間半で夏沢峠に立ったが幸い前日より風が弱そうだ。樹林帯を越えると雪面が固くなってる。アイゼンの刃が入らぬところもある。急斜面のピークを回り込み本峰の斜面に取り付くと、大小のケルンが頂上に向かって並んでいる。皆にやや遅れて頂上に立つと意外にっ人が多い。又、ガスが出ており北東の浅間、上越方面以外は展望が無く早々に山頂をあとにした。
峠に戻り昼食休みとしたが、例のホカロンのおかげで冷たくなる指もすぐに元に戻すことが出来たのだが、これはまるでコオリ豆腐の如しである。鉱泉に戻りそれぞれが、カレーやラーメンで腹ごしらえをしてから雪上車で揺られて帰路についた。そしてガスがとれた青空の八ヶ岳の全貌を横目に見ながら車中の人となった。
今回の山行は自分自身に強く反省を求めました。 (軽石記)
|