A隊
山域山名:中央アルプス・木曽駒ヶ岳、宝剣岳(長野県)
期 日:2007年8月24日(金)〜25日(土)
参 加 者: L新井 高橋、並木(計3名)
行動記録:
8/24 熊谷(5:00)=駒ヶ根菅の台バスセンターP(8:30/9:00)=しらび平(9:45/9:50)
=千畳敷(10:00/10:15)→八丁坂手前分岐(10:35)→剣ヶ池→分岐
→乗越浄土(12:05/12:30)→勒銘石(12:55)→八合目(13:10)→伊那前岳(13:30)
→乗越浄土(13:50/14:00)→中岳巻道分岐(14:20)→頂上山荘(15:00/15:15)
→駒ケ岳山頂(15:40/16:00)→頂上山荘(16:15)
Aコース、Cコース参加者各3人は、2台の車に分乗し熊谷を5時すぎに出発した。途中、談合坂SAと諏訪湖SAで休憩し、駒ヶ根の菅の台バスセンターの駐車場に8時半すぎに着いた。登山の支度を整え、バス停の列に並ぶ。臨時便が出ていてさほど待つことなく9時に出発。ケーブル駅のあるしらび平に9時40分に着く。すぐにケーブルで高低差950mを7分余りで上り、標高2612mの千畳敷へ10時15分に着いた。
天気は快晴で目の前に広がる千畳敷カールが眩しく見える。ひと休みの後、駒ケ岳神社の前を右手へカールの中腹につけられた遊歩道を進む。道の両側には高山植物の花々が咲き、グンナイフウロウ、ミヤマキンポウゲ、シナノキンバイ、ウサギギク、トリカブト、バイケイソウ、コバイケイソウ、クルマユリ、ハクサンイチゲなどの花が見られた。八丁坂にかかる手前の分岐から剣ヶ池への道を下り池の畔まで行った。写真スポットで多くのツアー客で賑わっていた。再びもと来た道を戻り、八丁坂を越えて乗越浄土へ12時5分に着いた。風が冷たく汗をかいた体に心地良い。気温は約18℃、ここでお昼の休憩をとる。
宿に入るまでまだ時間があるので、荷物をここに置いて伊那前岳まで行くことにした。ここから東へ延びるなだらかな尾根で、宝剣岳から空木岳へと南へ延びる尾根と中岳・木曽駒ケ岳へと北へ連なる尾根が一望できる展望の良いコースである。20分ほどで勒銘石に着き、さらにその先へ進み八合目の標識のあるところまで行ってしまった。ここからとって返し、伊那前岳の頂上を踏んで乗越浄土へ戻った。宝剣山荘、天狗荘の脇を通り、中岳は巻道で宿泊予定の頂上山荘に3時に着いた。受付を済ませた後、木曽駒ケ岳の山頂を往復した。
8/25 頂上山荘(6:00)→馬ノ背分岐(6:30)→濃ヶ池分岐上(8:10)→頂上山荘(9:20)
→中岳(9:40)→宝剣山荘(10:05)→宝剣岳(10:20/10:40)→三ノ沢岳分岐(11:20/11:35)
→極楽平(11:45)→千畳敷(12:00)=しらび平(12:50)=菅の台駐車場(13:30)
=こぶしの湯(14:00/15:00)=熊谷(20:00)
4時半すぎに小屋を出て、駒ケ岳山頂方面へ少し上った所まで日の出を見に行く。天気は良く、うす明りの空のもと浅間、蓼科、八ヶ岳から南アルプスの山々がシルエットとなって浮かび上がっている。日の出を見て小屋へ戻り、朝食をすませ6時に出発した。今日はA,Cコースとも宝剣岳を越えてケーブルで降りることになった。三ノ沢岳往復コース、写真撮影コース、濃ヶ池コースと三つのパーティに分かれての行動となった。
濃ヶ池コースは山荘から巻き道で馬ノ背へ向かい、頂上への分岐の先でBコースの三人組と出会った。この三人は昨日は桂小場から登り、西駒山荘に泊まり、今日は木曽殿山荘まで行って、明日空木岳をめざす健脚組である。何でこんな所で会うんだと驚いていたが、それもその筈で、我々Aコースも今日はBコースと同じ道を歩む予定だったからである。
一行と別れ尾根を下っていくと濃ヶ池が眼下に見えてきた。岩場からハイマツに蔽われた尾根に移ったあたりでサルが現われ、ひと休みしながらしばらくサルの大群を観察した。8時を過ぎた頃にもと来た道を引き返した。山荘に9時20分に着き、中岳を越え、宝剣岳に10時20分、三ノ沢分岐に11時20分に着き、丁度三ノ沢コースのメンバーと合流し、極楽平を経て千畳敷へ下った。ケーブルとバスを乗り継ぎ1時30分に駐車場に戻った。このあと家族旅行村のこぶしの湯で汗を流し、食事をしたあと3時に出て帰途についた。 (並木記)
B隊
山域山名 中央アルプス・木曽駒ヶ岳、宝剣岳、空木岳
山行形態 小屋泊まりによる縦走
期日 2007年 8月24日(金)−26日(日)
参加者 B隊 木村(CL)、駒崎(医療、会計)、杤原(記録)
行動記録
8/24(金)東松山の会員宅(5:00)=東松山IC(関越道、圏央道、中央道)=伊那IC=桂小場(8:30/9:00) ・・・ぶどうの泉(9:20/9:30)・・・野田場(10:20/10:35)・・・大樽小屋(11:35/12:30)・・・行者岩・茶臼 山方面への分岐(14:20/14:30)・・・将棊頭山(15:10/15:30)・・・西駒山荘(3:50)
8/25(土)西駒山荘(4:35)・・・途中20分間朝食・・・駒ヶ岳(7:00/7:45)・・・中岳・・・宝剣岳(8:10/8:30)
・・・三ノ沢分岐(9:00/9:10)・・・濁沢大峰(10:30/11:00)・・・檜尾岳(12:10/12:30)・・・熊沢 岳(13:35/14:00)・・・東川岳(15:00/15:20)・・・木曽殿小屋(15:40)
8/26(日)木曽殿小屋(5:15)・・・第1ピーク(6:05/6:15)・・・空木岳(6:40/8:00)・・・タカウチ場 (11:30/11:35)・・・登山口・林道終点(11:50/12:10)=桂小場(13:05)
8/24
桂小場登山口の前は路線バスの回転場で、広い駐車スペースを兼ねている。簡易トイレも設置されていたが、ほとんど利用されていないようで、私たちもすぐ手前にあった伊那市営小黒川キャンプ場のものを使用させてもらった。
ここから見晴らしのきかない樹林帯を登っていく。しかし登山道はよく整備されており、見上げると青い空がのぞき、風は涼しいのでおしゃべりをしながら楽しく歩けた。大樽小屋で昼食。隣接して木造トイレがあるが使用禁止であった。
胸突ノ頭を過ぎると森林限界で、すぐに茶臼山方面への分岐がある。行者岩が奇観だ。
伊那市最高地点の標識がたつ将棊頭山ピークを通り、同市営・西駒山荘へ入った。宿泊者は私たちを含め7名。翌日は団体客の予約があるとのことで、幸いにも静かな一夜となった。そして特筆すべきは、完全回収方式でとても清潔なトイレと、山頂下にも関わらず水量の多い水場・天命水がある。
8/25
用意してもらった朝食用の弁当を持ち出発。この日は長丁場である。懸念したことは、天気と宝剣岳での混雑によるタイムロス、そして記録者の体力不足。
しばらく歩くと朝日が、これから辿る稜線と右手遙かに雄大な御嶽山を、青空を背景に照らし出した。天気はこの日も終日快晴。
濃ガ池への分岐、馬ノ背を登り露岩帯に出ると、なだらかな丘を登るようにして駒ヶ岳山頂に到着。記念の写真を数枚撮ると、中岳のピークを踏んで、宝剣岳へ急いだ。宝剣岳はクサリ場、危険箇所が連続し、おまけにロープウェイからの観光客で登山する者も多いという。8時10分、幸運にも私たちだけで山頂を占領。そこは花崗岩の岩峰で、その最上部に長い手足を駆使してK君が立ち上がると、宝剣山荘方面にいる人たちから大きな歓声が上がった。次のパーティーが来るまでと、一息入れてから下った。南陵は確かに緊張を強いられ、慎重に行動した。
緊張から解放されると三ノ沢分岐で、そこでA隊と遭遇。暫し歓談してから歩を進めた。檜尾岳、熊沢岳、そして東川岳へ。道程は比較的広く緩やかで、植物の写真を撮ったりしながらのんびりと尾根歩きを楽しめた。ただ、灌木が道を隠して伸びていたり、ペンキマークが少なくまた見づらかったりと、登山路がわかりずらいなと思うことが何度かあった。
しかしそれにしても長い行程で最後、東川岳への登りは精根尽き果てた。木曽殿小屋はもう僅か下ればいいだけなのだが、一度ザックをおろしたらなかなか腰が上がらなくなった。
恩師の言葉「歩けばつく」を思い出し、評判高い木曽殿小屋に辿り着く。が、幾つかの団体客が重なり、布団1枚に2人の混雑。また簡易トイレが3台、ちょっと遠い水場・義仲の力水は水量が乏しかったので、それぞれで長蛇の列をなした。西駒山荘が快適すぎたから尚更か、心身ともあまり安まらなかった。
8/26
4時半出発と6時出発を予定している大パーティーがあったので、頃合いを見計らって空木岳へ出発した。急登は第1ピークまで続き、その後は大きな岩場を連続して通過していく。昨日までの疲労が残っていたが、空木岳山頂からの大展望とさわやかな青空は矢張りそれを一気に吹き飛ばしてくれた。記録者が前晩泣きを入れ、南駒への往復計画は中止にしたので時間には余裕があった。写真を撮ったり、弁当を食べたり、気が付けばゆったりと1時間以上も過ごした。
下りは駒峰ヒュッテから、でかい駒石を通過する尾根道へ。振り返ると、木曽殿越から見上げた荒々しい空木岳でなく、穏やかな稜線を持ち、灌木の緑と砂礫の白色が鮮やかな優しい表情の空木岳がある。駒石あたりで、そんな空木岳をバックにした記念写真を撮ると、程なくして道は樹林帯に入った。こうなると、後はひたすら先を急いで下るのみ。かつて難所であったという箇所も、梯子等で整備されていて手間取らない。
池山尾根をタカウチ場まで下った所で、タクシーの手配をすべく電話をいれた。迎車は、ここから30分程度の(菅ノ台)登山口の駐車場まで来てくれる。
登山口でタクシーに乗り込み、小1時間かけて桂小場へ。私たちの車を拾うと、公営温泉「みはらしの湯」へむかった。昼食もそこに隣接した蕎麦屋ですまし、伊那ICから中央道へ入った。8月最後の日曜日、果たしてその後、大渋滞にはまることになる。 (杤原 記)
C隊 木曽駒ヶ岳写真山行
山域山名:中央アルプス・木曽駒ヶ岳、宝剣岳(長野県)
期 日:2007年8月24日(金)〜25日(土)
参 加 者: CL軽石 藤井、白根(計3名)
行動記録:
8/24 千畳敷(10:15)→剣ヶ池(10:43/10:50)→八丁坂(11:00)→乗越浄土(11:56/12:33)
→八合目(13:10/13:20)→伊那前岳(13:30/13:55)→乗越浄土(14:15/14:25)→中岳(巻道)
→駒ヶ岳頂上山荘(14:50/15:15)→木曽駒ヶ岳(15:39/15:48)→駒ヶ岳頂上山荘(16:01)
八王子JCTから曇り空の中央道へ。早く出発するはずが、B隊に談合坂SA手前で追い越される。駒ヶ根に近づくにつれ、晴れ間が広がっていく。有料の菅の台駐車場に車を置き、バス、ロープウェイを乗り継ぐ。千畳敷駅舎を出ると、目の前に雲一つない青空に、岩峰宝剣岳がそびえ、カールが広がっている。広場は人、人、・・・でごった返している。
駒ヶ根神社に参拝し、遊歩道から剣ヶ池に下る。途中クルマユリが夏を惜しむかのように所々咲いている。羽毛状のチングルマが風で揺れている。まさに雲上の楽園だ。快晴のカールを撮影し八丁坂へと向かう。ジグザクの急登の途中で早くも一休み。子供が元気よく登っていく。見上げると、鉄パイプの手摺りのある、ジグザク階段が待っている。やっとの思いで乗越浄土の稜線にたどり着く。大きく中岳が目の前だ。先に登った軽石さんが湯を沸かして待っていた。展望をおかずにして昼食にする。食後、ザックをおき、カメラと水を持ち伊那前岳に登る。
九合目を過ぎ、左に勒銘石を見る。1784年7月に高藤半の坂本天山が宮田口から登山し、その感慨を漢詩に込め石に刻んだという。登山道の両側に青いロープが張ってあるので、山頂への入口がなく、気が付くと、八合目まで下っていた。登り返して一番高い所が山頂と、勝手に判断する。空木岳・南駒ヶ岳が見え、手前下に千畳敷カールが右に宝剣岳へと続く。
乗越浄土に戻り、宝剣山荘の裏に出ると、試験増殖地と表示のある場所にコマクサが咲いている。標識に近道とあった岩だらけの中岳巻道を行く。鞍部に出ると今宵の宿である駒ヶ岳頂上山荘が見えてくる。ザックを置き、受付をして、木曽駒ヶ岳に向かう。山頂に着いた時には、霧に包まれ視界が悪く、中央アルプス一の展望がかなわず。広い山頂には木曽側と伊那側に駒ヶ岳神社がある。百名山登頂の証拠写真を撮り下る。
8/25 頂上山荘(6:20)→中岳(6:40/7:00)→宝剣岳(7:36/7:43)→三ノ沢分岐(8:26/9:07)
→極楽平(9:34/9:46)→剣ヶ池(10:19/10:37)→千畳敷駅(10:44/12:41)=しらび平(12:48)
=菅の台駐車場(13:30)
夜明け前に、キャンプ場に三脚をたてて、日の出を待つ。軽石さん、高橋さんは三ノ沢岳に、新井さん、並木さんは馬の背方面にそれぞれ出発している。藤井さんと私は、ゆっくり身支度をして中岳へ向かう。
山頂は木曽の御嶽山から、木曽駒ヶ岳、奥に槍・穂高連峰・・・、八ヶ岳、甲斐駒ヶ岳、富士山等々の360°の展望である。写真撮影し、宝剣山荘から天狗岩の左を下り、岩場に取り付く。クサリ場を数カ所通り、トラバースして宝剣岳山頂に出る。花崗岩の上で、撮影する。危険な場所がまだまだつづき、他の登山者と譲り合いながら下る。
三ノ沢分岐へ着く。右に大きな遭難の碑が建っている。絶好の撮影場所だ。西千畳敷のハイマツの彼方に、空木岳・南駒ヶ岳、雲の上にかすかに恵那山が見える。休憩しているとB隊の人たちがやってくる。この後、撮影しながら、ゆっくりと極楽平・千畳敷へと下った。
(白根記)
|