熊谷トレッキング同人 国内山行記録
|
||||||
年末の会津駒ヶ岳 |
||||||
アルバム | ||||||
山域山名:会津駒ヶ岳(福島県) 期 日:2009年12月27日(日)〜28日(月) 参 加 者:CL南雲 SL浅見 駒崎、木村(計4名) 行動記録: 12/27 檜枝岐P(7:45)→林道合流点(9:00)→1350m(10:05/10:30)→1670m(11:45/11:55) →1880m(13:10/13:20)→1920m幕営地(13:35) 熊谷の南雲事務所に午前3時に集合して出発。桧枝岐に入り、明るくなってくると青空も覗いていた。あまりのドカ雪に入山もしなかった去年とはえらい違いだ。登山口には先着の車が止まっていたため、100m程手前の体育館の駐車場に車を停めた。 準備を済ませて出発。登山口から10分程で最初の二股に着く。トレースは左に向かっているものが多いが、我々は夏道に忠実に右の林道を進むことにする。ここでわかんを装着。ヘアピンカーブを過ぎると夏道のショートカットコースを取った。ここはトレースが無く、急登で脛くらいのラッセルだったので少々大変だった。 林道に再度合流したところで、左の谷から登ってくるスノーシューの二人組と出会う。彼らは駒ノ小屋の管理人さんとの事。冬道の左の尾根にはトレースがついていると教えてもらい、我々も冬道を行くことにした。1350mの平坦地までは彼らと前後しながら進む。 1350m地点に出るところはガスると分かりづらそうだったので赤布を立てておいた。 ここからすぐ夏道と合流し、好天と2人組のトレースにも助けられて、交代でラッセルしながら快調に高度を稼ぐ。さすがにスノーシューはわかんに比べれば全然沈まないようで、岩稜の無い会津駒ヶ岳のような山には向いていると思った。また、スキーのパーティとも何組か会ったが、この山はやっぱりスキーも楽しそうだ。今日は時間が経つほど空が晴れ渡り、駒ヶ岳の稜線や燧ヶ岳などのすばらしい眺望を楽しみながら登れたので、こういう天気ならつぼ足でゆっくり登るのも山そのものを楽しめていいねと話し合った。 森林限界に出る手前の1920mで、風が防げる樹林の中にテントを張った。テントを張り終えた時点で2時半、快晴無風でこれから頂上往復も出来そうだったが、テン場帰着がうす暗くなる時間になってしまうと思われたので、今日はここまで。マーボー春雨で夕食とし、澄み渡った空に輝くお月さまを眺めてからシュラフにもぐりこんだ。 12/28 幕営地(6:20)→駒ノ小屋(7:05/7:20)→会津駒ヶ岳頂上(7:35/7:55) →幕営地(8:30/9:10)→1350m(10:10/10:30)→駐車場(11:20) 昨夜は上空を時折突風が吹いていた様だったが、テン場は樹林のおかげて静かだった。朝食を済まし外に出ると、天気は高曇り。天気は徐々に崩れる予報なので視界のある内に頂上に行きたい。昨夜の風でトレースは分かりづらくなっていたが、何となく見えるのでそれに沿って進む。駒ノ小屋は玄関の板ははずされており、昨日の二人が中にいるのだろか。小屋は地元山岳会の年末山行かなにかで開けているもので、一般開放はしていないそうだ。駒ノ小屋からはトレースが無かったが、ここまでくれば山頂はあとほんの少し。ひと頑張りで山頂に到着した。 3度目(八ヶ岳に転進した年も合わせれば4度目か?)の計画で登頂することが出来、皆感慨深げだ。山頂標識は「会津」の部分から下は埋まっていた。展望は遠く燧ヶ岳などはガスの中だったが、近くの中門岳や大戸沢岳、登ってきたルートなどを眺めて満足感に浸る。皆で記念写真を撮って山頂を後にする。下り始めるとすぐに辺りはガスに包まれてしまったので山頂で景色が見られたのはラッキーだった。 テン場に戻り、テントを畳んだ後は一気に下る。雪道の下りはやはり早い。途中1710m付近では左の尾根に入らないように注意しながら進んで、お昼前には登山口に着いてしまった。 下山後、駒の湯はまだやっていなかったので、燧の湯で汗を流す。その後そばでも食べていこうと思っていたのだが、この時期桧枝岐のそば屋はどこも休業していて、そばにはありつけず。唯一開いていた食堂で昼食を食べて、雪が本格的に降り出した桧枝岐を後にした。 (木村記) |