熊谷トレッキング同人 国内山行記録
|
||||||
佐武流山 |
||||||
アルバム |
||||||
山域・山名 新潟長野群馬県境 佐武流山 2191.5m 期 日 2014年9月20日(土)21日(日) 参 加 者 L駒崎 大嶋 高橋 新井浩 橋本義 (計5名) 行動記録 9月20日(土)江南(10:30)=関越道=屋敷温泉=鳥甲山登山口狢平(16:30)テント泊 9月21日(日)狢平(4:10)=佐武流山登山口1070m(4:40)→檜俣川下降点(6:10)→ワルサ峰1870m(8:50)→西赤沢源頭(9:50)→佐武流山(11:05/11/45)→西赤沢源頭(12:40)→ワルサ峰(13:20) →檜俣川下降点(15:40) →佐武流山登山口(17:00)=温泉=関越道=江南(22:25) 歩行時間11時間20分 ![]() 9月20日<曇り>江南に集合し車2台に分乗し出発。関越道を通り、塩沢石内ICから津南の町に入る。屋敷温泉で入浴した。途中、魚野川近くの蕎麦屋で金城山、巻機山を眺めながら昼食の蕎麦を食べる。川原に池を作り入浴している切明温泉川原の湯を見たりし、鳥甲山登山口Pに到着した。すぐに幕営、夕食準備をした後、皆で喋りながら夕食をとり7時ころ眠りにつく。長袖だけでは寒いほど。翌日の話だが、夜中にごそごそと動物の歩き回る音がしたという。朝、同行者1名のサンダルが不明で、探すと数b離れた場所にあり、明るくなって見ると動物に噛まれた痕があった。狸の仕業らしい。因みにここは狢(むじな=狸)平という場所であった。野生動物にも要注意。 9月21日<晴れ後曇り> 3時起床。空は満点の星、オリオン座が上っており、流れ星が光る。朝食をとり、テントの撤収、支度をして登山口まで車で移動した。ヘッドランプを着け、登山道を登り始める。しばらくは唐松林の坂を登る。唐松の伐採箇所になり、登山道に倒れた木を越して進む。空は次第に明るくなりランプを外す。晴れて日が射してきた。トラノオに似たサラシナショウマが白く咲いている。林道に出てからは一度緩く下って、また緩く登り、朝日が照らす岩山の月夜立岩の西で林道から山道を下る。檜俣川の川幅は4bほどでロープが張ってあり、捉まって浅い場所を渡る。すぐの道端にシラヒゲソウが白く咲いている。この後は急登となりワルサ峰まではほぼ登りで息が荒くなり汗をかく。周囲は針広混交林で林床には高茎の草が密に生えている。急登だが大石も少なく、土は湿っている程度で歩きやすい。標高を上げても樹木に阻まれ周囲の山が見えない。ワレサ峰の辺りで東に頂上部分が広く平らな苗場山、西北に岩肌をさらす鳥甲山、西に岩菅山、横手山などが望める。 ![]() ![]() 車での帰路、温泉に立ち寄り、十日町の山崎交差点から国道353号を走った。車の前に突然「通行止」の看板が立ち塞がった。今、7時半。なんと午後7時から翌朝まで通行止となっている。往路時にチェックしていなかった。ナビを頼りにもう1本東北側の峠道を通り、塩沢石内ICに入れた。途中のSAで夕食をとり、江南に戻れたのは午後10時をまわっていた。 ![]() |