2001年ペルーアンデス登山報告

             

  表から見えていたサミットらしきものは実はダミーだった。時計の高度計がずれていると思い、常にプラス100メートルはあると見積もった。そう考えると、目の前に見えるピークこそが本物ではないだろうか。未知の標高5600メートル以上の領域になると、この痛い喉をこれでもかと使って呼吸を繰り返す。泣きそうな声でセサールに「Take a rest?」と聞く。すると、ここがピーク直下だという答えが返る。5メートル程の壁を越えると、その先にはもう何もなかった。 (8月13日の日記より。一部加筆)

1  はじめに
 成田空港を発って20時間が経った。日付変更線を越えたため、7月24日は1日が38時間になった。ペルーの首都、リマは厚い雲が覆われていた。デルタ航空335便はホルへ=チャべス国際空港に無事着陸した。
 バゲッジクレームから出てくる荷物は2つ。手荷物と合わせた3つの荷物だけを仲間に、単身南米の地に降り立った。拙いスペイン語と「登るんだ」という根拠のない自信とともに一人旅が始まった。
 2年前の夏だった。熱い夏だった。未踏峰遠征に全てを注いでいた。結果は「地図同定を誤った標高5600メートルのピーク」の登頂に終わった。遠征直後は「リベンジだ」などと言っていた。けれども、喉元過ぎれば熱さも忘れ、その後の山行回数は片手で数えられてしまう。
 心境の変化が起こったのは今年の5月だった。運良く新聞記者への就職が決まった。面接では「ヒマラヤに登りました」などと偉そうに語っていた。ところが、いざ決まってみと、現実の自分の小さな器に気付き、即座に社会人になってしまうことへの恐怖に包まれた。
 どうする。結果を出そう。もっともっと経験を得よう。気が付くと、地球の歩き方を買い、航空券の手配をしていた。なまった体を引き締めようと、プロテインを飲んでトレーニングを始めた。第二外国語で勉強したスペいイン語を復習しようとラジオ講座を聞いた。準備は万全とは言えなかった。だが、「なんとかなるさ」と開き直り、真冬の南半球へ旅立った。

 なぜアンデスだったのか。簡単に答えれば「登りやすい」からとなる。ヨーロッパアルプスのようにガイド制度があり、またヒマラヤのようにトレッキングツアーも多く出ている。けれどもそれだけではない。「アンデス」という大きな「山」に対峙したいという欲求があった。スペイン語を履修したのもパタゴニアに行きたいという単純な理由だった。同じアンデスであり、懸垂氷河の発達したペルーアンデスに行けば、パタゴニアのような景色を堪能できそうだ、そう考えた。
 なぜ一人だったのか。野口健氏ではないが植村直己著「青春を山に賭けて」の影響が実は大きい。一人の力でどこまで、何ができるのか。青春を山に賭けるつもりはないが、ひと夏くらい山に賭けてみようではないか、と考えた。また、同年代の石川直樹氏によるセブンサミッツ達成も刺激を受けた。けれども、「冒険」を求めたわけではない。技術的には岩登りに長けていない。今の実力で登ることのできる山が海外にあるのだったら登ろうではないか。谷川や滝谷を登らなくたって、アンデスやヒマラヤのピークに立てるはずだ。固定観念を打破し、世界を歩こう。危険を冒すことが目標ではなく、歩くことそのものを目的に据えたのだった。

2  行動の概要
 今回の登山は南米大陸の背骨をなすアンデス山脈の中のペルーアンデスを狙ったものだ。けれども、詳しくどの山に、いつ登るかなどの具体的な計画はしないまま、日本を発った。当初はクスコをベースとしたヴィルカノタ山群で高度馴化トレッキング、その後ガイドを雇った上での登山を想定していた。
 だが、現地に入ってみると、クスコにはよいガイドがいなく、ワラスをベースにしたブランカ山群に狙いを変更せざるを得なかった。ブランカ山群については、日本でも情報を得ることができていたので、突然のコース変更にも戸惑うことはなかった。もともと臨機応変型のスタイルで臨んでいたからだ。
 現地では、まずクスコをベースにしたアウサンガテ山域トレッキングを行った。クスコでは篠田直子さんにNAOTOURでのツアー手配に加え、自宅に泊めて頂いた。標高3400メートルのクスコ入りからクスコ発まで2週間かけたこともあって、高度馴化は十分になされたと思われる。その後ワラスに入り、すぐに山の選定を行った。
ワラスではクスコで紹介を受けた谷川さんというワラス在住の方にガイド手配や登山アドバイスなどをして頂いた。そして、ピスコ峰(5752メートル)にガイド1名をつけて登り、登頂に成功した。次にイシンカ峰(5530メートル)及びウルス峰(5495メートル)を狙うが、ガイド手配でのトラブルがあり自分でガイドを捜した。そのガイドと共に両峰の登頂に成功した。
 結果として、アウサンガテ山域トレッキング踏破、3つの氷河峰の登頂と大成功に終わることができた。

3 日程
7月
24日 熊谷⇒成田⇒(デルタ航空)⇒アトランタ⇒(デルタ航空)⇒リマ
                          (リマ泊)
25日 リマ滞在 リマ市内の観光                  (リマ泊)
26日 リマ⇒(国内線)⇒クスコ  NAOTOURへ       (クスコ泊)
27日 クスコ滞在 クスコ観光・登山の相談など          (クスコ泊)
28日 高度馴化を兼ねてサクサイマワンなど遺跡巡り        (クスコ泊)   
29日 クスコ滞在 登山準備                   (クスコ泊)
30日 アウサンガテ山域トレッキング
    クスコ⇒(バス)⇒コットカ経由⇒ティンキー(3900m)(ティンキー泊)
31日 ティンキー→ウピス→アラパ(4700m)        (アラパ▲泊)
8月
 1日 アラパ→アウサンガテラグーン→5000mの峠
     →パンパカンチャ(4450m)        (パンパカンチャ▲泊)
 2日 パンパカンチャ→ハンパ→カンポ・パス(4950m)
     →パクチャンタ(4300m)           (パクチャンタ泊)
 3日 パクチャンタ→ティンキー⇒(バス)⇒クスコ        (クスコ泊)
 4日 クスコ滞在 クスコ観光                  (クスコ泊)
 5日 クスコ⇒マチュピチュ マチュピチュ観光  (アグアス・カリエンテス泊)
 6日 アグアス・カリエンテス→プトクシ登山⇒アグアス・カリエンテス
    ⇒オリャンタイタンボ             (オリャンタイタンボ泊)
 7日 オリャンタイタンボ⇒ウルバンバ⇒ピサック ピサックの火曜市⇒クスコ
                                 (クスコ泊)
 8日 クスコ⇒(国内線)⇒リマ                  (リマ泊)
 9日 リマ⇒(バス9h)⇒ワラス(3070m)谷川さんと合流 登山相談
                           (ワラス・宿ベタニア泊)
10日 高度馴化トレッキング ワラス⇒ヤンガヌコ湖(3880m)⇒ヤンガヌコ・
    パス(4750m)→ミニトレック⇒ユンガイ⇒カルワス⇒ワラス
    ※谷川さん、大宮労山の方と一緒に行動           (ワラス泊)
11日 ワラス滞在 登山準備                   (ワラス泊)
12日 ピスコ峰登山
    ワラス⇒(乗合タクシー)⇒ユンガイ⇒キャンプサイト(3930m)
    →レフヒヨ・ペルー(山小屋・4650m)→モレーン帯→
    モレーンキャンプ(4900m)        (モレーンキャンプ▲泊)
13日 キャンプ→ピスコ峰コル(5100m)→ピスコ峰頂上(5752m)
    →モレーンキャンプ→レフヒヨキャンプ(4600m) (レフヒヨ▲泊)
14日 レフヒヨキャンプ→キャンプサイト⇒(乗合タクシー)⇒ユンガイ
    ⇒モンテレ− パチャマンカを食べる⇒ワラス        (ワラス泊)
15日 ワラス滞在 モンテレ−温泉などで休養           (ワラス泊)
16日 ワラス滞在 登山準備 ガイド選定             (ワラス泊)
17日 イシンカ峰・ウルス峰登山
    ワラス⇒(タクシー)⇒ウイヤック(3250m)→レフヒヨ・イシンカ
    (4350m)                  (イシンカBC▲泊)
18日 イシンカBC→氷河下端(5000m)→イシンカ峰頂上(5530m)
     →イシンカBC                 (イシンカBC▲泊)
19日 イシンカBC→氷河下端(5100m)→ウルス峰頂上(5495m)
    →イシンカBC→ウイヤック⇒(トラックの荷台)⇒ワラス  (ワラス泊)
20日 ワラス滞在 モンテレ−温泉などで休養           (ワラス泊)
21日 ワラス滞在                        (ワラス泊)
22日 ワラス⇒ユンガイ観光⇒カルワス⇒ワラス ワラス⇒(バス)  (車中泊)
23日 ⇒トルヒーヨ チャンチャン遺跡など観光        (トルヒーヨ泊)
24日 トルヒーヨ⇒(バス)⇒カハマルカ           (カハマルカ泊)
25日 カハマルカ観光 クンべ・マヨ遺跡 カハマルカ⇒(バス)   (車中泊)
26日 ⇒リマ ミラフローレスなど観光  リマ⇒(デルタ航空)   (機中泊)
27日〜 ニューヨーク滞在  9月4日 日本帰国

4  アウサンガテ山域トレッキング (7月30日〜8月3日・4泊5日)

1日目 7月30日 晴れ クスコ 3400m
10:30クスコ発⇒(バス)⇒コットカ(昼食)⇒16:45ティンキー着(3900m)
 夕食 パスタ スープ
 (ティンキー・小屋泊)
 いよいよトレッキングがスタートした。この日になっても朝まで熟睡できず、眠い目をこする。出発の朝にも関わらずお手伝いのおばさんの姿がまだ見えない。その隙にNAOTOURのスタッフと今後の計画について話し合った。クスコでの登山を断念したので、クスコを離れるための国内線チケットなどを予約するためだ。
 ツアー会社との約束の時間の9時になった。単独で乗り込んでいるので、一般募集のトレッキングに参加したのだ。このようなツアーエージェントはクスコの街にはたくさんある。道具のレンタルもしているので手ぶらでのトレッキングすら可能だ。しばらく待つと迎えの車が来た。バスの出発地まで移動する。車中ではまずスペイン語は大丈夫かと心配される。当然だめである。登山歴も心配されるが、「ヒマラヤへ行った」の一言(英語)で黙らせた。その一方で果たして自分は無事にツアーに参加できるのかという不安でたまらなくなっていた。
 バスに乗り込むと、多国籍な顔触れが席を埋める。30人近い。この段階でもまだツアーの全体像が掴めない。一体自分はどこへ行くのか。どこへ連れていかれるのだろうか。不安なままバスは走り出した。やはり南米の旅は移動が楽しい。移り行くアンデスの大地の光景が、気まずい空間に自分がいることを忘れさせた。直子さんの旦那さんに「パンを買っておいた方がいい」と忠告を受けたが、気がつくとバスは未舗装の道を走り、高度計は4000メートルを差していた。
 遠くアウサンガテ峰を望むころ、カラフルな人間がスタンドを埋める小さなサッカー場についた。昼食のようである。パンにアボガドやトマトなどを挟んで食べる。食べると心が落ち着く。周りのメンバーとも「塩を取ってくれ」「たまねぎが欲しい」などとコミュニケーションが生まれた。その裏側では闘牛が行われていた。色とりどりのスタンドは民族衣装を身にまとったインディへナたちだった。
 延々と広がる荒涼とした農地。車道に沿って集落が続く。陽が西に傾くと、この日の目的地、ティンキーの村に着いた。この日の宿はベッドだけがある小屋だ。ようやく自分がどこで、何をしようとしていたのかがわかった。バスに乗っていたのは大きくわけて2つのグループだった。1つは自分たちでアウサンガテ近くで登山をするドイツ人グループが交通手段として乗っていた。もう一つが我々のトレッキンググループ。イスラエル人が16人、ドイツ人女性クラウディア、チリ人の女子大生デニス、そしてこの日本人大学生が1人。ツアー会社が後者3人は同じグループだと言っていたので、てっきり3人だけで歩くのだと思っていた。結局この18人(イスラエル人1人がティンキーでリタイアした)が、スイス国籍のニックというガイドとティンキー在住のポーターたちによるガイドのもと、トレッキングをするというのが今回のツアーなのだ。

2日目 7月31日 快晴 ティンキー 3900m
6:50起床 8:00朝食 パン・パンケーキ・お茶 9:15出発 9:40 4015m
10:30トラブルで馬を待つ 12:00 4370m 昼食 パン・アボガド・野菜
16:00キャンプ地アラパ着 4700m 夕食 米・スープ・鶏肉・ポテト
                  行動時間6時間45分    (アラパ泊)
 快晴だ。アンデス晴れというのだろうか。イスラエル人たちが泊まっていた小屋に行き、朝食をとる。座っていれば、サービスされるこのスタイルはインドと同じだ。ただ違うのは、やはりインドは食文化が深いのか、味の面でペルーは劣る。食べながら、やっと自分のペースが掴めてきたことを感じる。ペルーに入って一週間だった。
 食後、馬が続々と集まる。このときに初めて、馬に乗ってトレッキングできることを知る。参加者がみな軽装である謎が解けた。当然、馬にはアタックザックだけ預け、自分の足で踏破することを決める。ガイドたちは心配するが、高度馴化するために来ているのだから丁寧に断った。インドのときのように障害がひどくなったら利用することにしよう。総勢約30名と20頭の大キャラバンがスタートした。
 ティンキーを出て30分ほど歩くと、圧倒されるような開放的な景色が目前に現れた。アウサンガテ峰、カヤンガテ峰が古城のように聳え立ち、行けども行けども大きさが変わらない。青すぎる青空、真っ白な氷河峰、乾季で荒涼とした茶色の農地。草を食むアルパカの群れが心を癒す。ため息が絶えないほど美しい。この地に住むインディヘナたちがアウサンガテを神の峰と奉る気持ちが痛いほどよくわかる。
 行程としては半分行かないころ、キャラバンが停止し昼食となった。この先にはよい水場と馬のための草場がないらしい。体調は良好で、呼吸をたくさんするものの、頭痛などはない。歩きながらカメラを構えるほどの余裕である。
 ところが、アウサンガテがようやく大きくなり、標高4400メートルに差しかかるころ、頭痛が始まった。マラソンのように呼吸を繰り返し、ごまかしながら歩く。道が細いトラバースになり、馬を使えないことから全員歩く。けれども、その直前までジョッキーだった人たちは楽々と歩いている。気がつくと、しっかり雨具まで担いでひーひー山歩きしているのは自分だけだった。
 標高は4600メートルに達した。先頭集団が6人ほど見える。呼吸はできるが、足が出ていかない。頭痛がひどくなった。左手にはアウサンガテの絶壁と氷河が迫るが、既にシャッターを押すような気力もない。冷たい風が吹き出し、冬のアンデスの苛酷な世界が待ち構えている。キャンプ地アラパに着いても頭痛は治らず、バファリンを飲んで寒い夜を過ごした。

3日目 8月1日 快晴 アラパ 4700m 7:30 5℃ 
               若干の頭痛あり 朝 ダイアモックス1/2錠服用
6:15起床 7:30朝食 パン・目玉焼き・トマト 8:40出発
9:40ヤナコチャ湖 11:30 ハトプカコチャ 4630m 
13:00 アウサンガテコチャ 昼食 パン・パスタ 15:20 5030mの峠 
17:10パンパカンチャ着 夕食 スープ・パスタ
             行動時間8時間30分     (パンパカンチャ泊)                 
 ペルーアンデスに来てまで女の子へ優しくすべきか、否か。寒いと言ったデニスにヤッケがあるから大丈夫さとシュラフカバーを貸して寝たのが失敗だった。頭痛に加え、寒さに震えた眠れない夜だった。 
 日の出は終わっているが、東側に位置する山のおかげでテント周辺はまだ日陰だ。至る所が巨大な霜柱を作っている。ところが、朝日が照り出すとその瞬間、カシャカシャと音を出しながら溶け始めた。寒暖の差の激しさを物語っている。手を伸ばせば届きそうな大氷壁を望みながらの朝食は贅沢だ。
 ドーピングの気がして中々手を出さなかったダイアモックスを飲んで歩き始めた。朝になっても頭痛が消えていないのだ。意識的に多く呼吸を、まるでアクアラングを背負っているようにしていると、周りが心配するので気が引ける。
 アウサンガテ本峰東側にある「Extremeアウサンガテ」というピークを回り込むこのルートは圧巻だ。右手にはヒマラヤとは違った山々が広がる。白馬〜雪倉の稜線を見ているようだ。だが、もちろん谷の広さが違う。そしてアルパカの群れ。たまに会うインディヘナの中年女性。こんな奥地にも人が住み、そこに生活があるのだ。そして圧倒的存在感のアウサンガテ峰。なるほど神の峰とはよく言ったもので、神と考える以外何ととらえようか。山の裏手はラグーン(湖。この場合氷河湖)が点在する。これは南側で氷河がしっかりと残っているからであろう(南半球のため太陽は北側を通る)。巨大な標高差2000メートル近い氷河が存在する。とても太刀打ちできる相手ではない。また、湖の色がエメラルドグリーンで神秘的なことこの上ない。たまに頭痛があるものの、体調はまあまあ。カメラを構える余裕がある。だが、アウサンガテラグーン手前(標高4825メートル)までの登りはさすがに堪えた。馬のキャラバンを先に行かせ、一人ゆっくり歩く。道が下りになると快調で、湖のほとりで昼食となった。
 とても頭が痛い。この状況で目前にそびえる標高差500メートル近い登り返しに耐えることができるのだろうか。すかさず、残り半分のダイアモックスを飲んだ。けれども気休めにすぎない。後頭部の内側が割れるように痛く、呼吸が荒くなる。2年前のインドでの辛い登りを思い出す。標高4800メートルに達すると幾分か楽になった。先に見える峠らしき場所は雪に覆われている。全員馬を下りて歩くようだ。イスラエル人は雪が珍しいのか、この高度に来てはしゃいでいる。峠を越す強い風を感じると、そこは標高5030メートルのパスだった。峠から反対側の谷を見下ろすと、赤茶けた山脈が連なる景色が広がっていた。視線を北側に移すと、サンタカタリナ峰がピラミダルなピークを見せていた。
 半袖の登りから一転し、フリースまで着込んでの下りとなった。高度を下げる一方なので、頭痛は全くない。標高差300メートル近くを一気に下り、平坦な道に変わった。ところが、この道が長い。行動時間が8時間を超え、辺りが暗くなり始めたころ、ようやく目的のキャンプサイトに着いた。
 
4日目 8月2日 快晴 夜テント内凍る パンパカンチャ 4450m
7:15起床 8:00朝食 パンケーキ・パン・お茶 アルパカのと殺見学
9:10出発 10:30ハンパ 11:20 4820m 
12:11カンパ・パス 4945メートル 8.7℃
12:40 4860m 昼食 パン・ツナ・野菜 15:50 4495m
16:40パクチャンタ着 4320m ※温泉に入る 
    夕食 米 アルパカor羊の肉 サラダ スープ 
              行動時間7時間30分  (パクチャンタ・小屋泊)
 夜中に目覚めると、テントの中の水滴が凍り付いていた。朝起きても凍えるほど寒い。陽の光を浴びて、人間も溶け出す。太陽のありがたみを痛感する。それにしても、このテントに寝た4人の国籍を考えると、日本・チリ・ドイツ・イスラエルとさながらサッカーW杯C組などを彷彿とさせる。
 昨夜、アルパカの肉を食べるか、という話が上がった。そのと殺をやるという。この辺りで飼われているアルパカをアリエロ(馬方)が背負ってきた。二人組で首を押さえつける。首をナイフで一気に掻き切った。ボールに流れ出す鮮血。アウサンガテの神に感謝の意を表すため、その血を大地に振りまく。女性群が目を背ける中、男たちはカメラに興じた。
 今日も快晴。雲一つ見当たらない。多くが馬に乗る中、常に先頭で歩く一人のイスラエル人、ヨゲーブがいた。彼は軍で将校まで昇格した猛者で、心は優しいが体は強い。イスラエルは男女全員徴兵制があり、皆その徴兵明けの休暇で旅行しているのだ。政治的な理由から入国を拒否される国もあるが、南米は認められている。今回のツアーにも各人が個別に参加しており、お互い知らない者同士だったそうだ。それでも同胞意識が強いのか、アジア人の目には旧知の仲に映った。
 30分も歩くと、幅300メートル以上、長さは2キロ以上に渡る細長い湿原に出た。その奥にピコ・トレス峰が要塞のように構える。秘境と呼ぶにふさわしい。それでもハンパという名のごく小さな集落や、石積み小屋が点在する。アンデスの奥深さを思う。閉口してしまうのが、その湿原の至るところにゴミがあるのだ。この標高4500メートルの奥地がゴミ箱になっている。テント場でもキジ紙が散乱していた。
 ピコ・トレス峰を右手にかすめると、いよいよこのコースの核心部に迫る。カヤンガテ峰の西端、プカフンタ峰が目前に大氷河を携えて聳える。道は急斜面に作られたトラバースで、メンバーの一人は危くザックを転がす場面もあった。前日のような頭痛もなく、快調にカンパ・パス4945メートルを過ぎていった。峠から少し下った所で、遅れたメンバーを待ち、昼食となった。食後、写真を撮ろうとヨゲーブに言うと、大集合写真大会と化した。
 もう写真はいいかと思い下り始めるが、アウサンガテ峰の違った形にまた撮ってしまう。この位置からはピラミダルな形だ。標高4600メートルを下ると、集落が出始めた。乾季とはいうものの、カヤンガテ峰から流れ出るのだろう。とうとうと水が流れ出ている。「かんがい」にも目を引かれる。この高地の斜面でも各地に水が引かれている。アルパカの番に犬がいて、吠えられることが度々あった。ニックによる谷に沿って下れという指示で、連なって歩くことなく、パーティーはばらけた。すると、デニスと一人のイスラエル人の二人組が沢を登り始めてしまう。クラウディアと一緒に歩いていたので、二人で「STOP」と叫び、広大な湿原の東側へルートを変える。そして、後ろから追い付いた馬方たちと行動を共にした。この道は日本の夏山のように石がごろごろしているかと思うと、湿地帯が出てくる。一方で埃を巻き上げる、さながら冬の校庭のような場所もある。
 遠くに屋根の光る建物が見えてきた。背後を仰ぎ見ると、アウサンガテ峰が白馬杓子岳をもっと大きくした形で迫ってくる。その建物はどうやら温泉らしい。パクチャンタに着いたのだった。
 この標高4300メートルのお湯は格別だ。アウサンガテ峰を望みながらのお風呂だ。日本を出て以来の湯船は、体にしみ込み、その後体がずっと火照っていた。昨日の凍えるような夜とは雲泥の差だ。イスラエル人たちもご満悦で、クラウディアやイスラエル人の女の子もセクシーな体をあらわにしていた。(ペルーの温泉は裸禁止なので混浴。下着を水着代りに入浴した)。
 夕食は不安と期待が交錯したアルパカの肉だった。皿の3倍はある骨付き肉が登場し、かぶりつく。鶏肉のようでおいしいのだが、量が多すぎる。調子に乗って食べていたら、寒気がし始め、胃腸薬のお世話になってしまった。

5日目 8月3日 快晴 パクチャンタ 4320m
7:15起床 8:00朝食 パン・パンケーキ 9:30出発
12:00ティンキー着 13:00 昼食 パン・マカロニ 15:00ティンキー出発
⇒(バス)⇒オコンガテ⇒20:50クスコ着 9:30NAOTOUR着 
                         行動時間2時間30分
 小屋は暖かい。シュラフカバーだけでなく、フリースまで脱いでしまった。一方で、外は小屋の水道(もちろん上流から引いてあるだけ)が出なくなるほど冷え込んでいる。ふと、脇を流れる小川を見ると湯気が立ち昇っている。そうだ、ここは温泉なのだ。誰かが朝風呂に入っているが、この際気にしない。むしろ自分の顔のほうが何倍も汚れているだろう。
 朝食後、小屋の前でヨゲーブらと写真を撮っていると、ここに住む子どもたちが寄ってきた。親は温泉の前の店を経営しているのだろう。その店ではペットボトルのジュースを売っている。それでもここは標高4320メートルである。
 この日はひたすらティンキーを目指して下るのみだ。サングラスを外しても色濃い青空。遥か遠くにはサルカンタイ峰などビルカバンバの山々を望むことができる。後ろを振り返れば、アウサンガテ峰がどんどん小さくなる。
 ヨアフという名の青年と一緒に歩く。お互いの国のことや、軍のことなどを語り合った。すると、道を少し外れてしまう。河岸段丘地形のため、ティンキーへの橋に近付きたいが叶わない。うまくみつけた砂利道を下ると、目的の橋に遭遇した。太陽は脳天から照り付け、ギラギラと暑い。ティンキーに到着すると、600ミリリットルのサイダーをすぐに買って、半分近く飲み干した。
 昼食を取りながら迎えのバスを待ち、陽が傾き始めたころ、ようやくティンキーを後にした。けれども運転手が休憩を要求したり、おんぼろバスに大量の人間が乗ったことでスピードは上がらない。真っ暗な山道は恐怖だが、月がこうこうと輝いていた。
 夜遅くなって、クスコに到着した。
※ツアー代金 60ドル

5 クスコからワラスへ
 トレッキングは高度順化を目的としていた。最高5000メートルに達し、4700メートルで泊まった。基地にしたクスコの街は標高3400メートルに位置し、滞在するだけで高度に慣れていく。全ては氷河峰アタックに備えたものだった。アンデスの6000メートル峰に登る、という思いだけでペルーに乗り込んでいた。どこに登るか、いつ登るかも現地で決める予定だった。
 ペルー入りして10日が過ぎた。未だに登る山の名前すらわからない。クスコをベースにする考えも破綻し、ワラスという街に移動することにした。クスコは観光都市でガイドなどが不足している。一方ワラスは登山基地として有名で、世界中から登山家が集まるのだ。日本でも情報を収集していたが、急遽直子さんのパソコンを使ってインターネットで過去の記録を取り出した。また、ワラスに滞在しながら登山をし、そのときは旅行でクスコを訪れていた松島さんという方に出会って、ワラス情報を得た。これはNAOTOURをベースにしていたからできたことだった。そして泊まる宿すら決めぬまま、8月9日、ワラスに乗り込んだ。
 ワラスは緯度がより赤道に近くなり、クスコよりも気候が穏やかだ。真冬とはいえ、晴れれば日中は半袖、夜でもその上にセーターで寒くない。クスコではさらにもう1枚欲しくなった。とは言え、ここも標高3000メートル以上。寒暖の差が大きい高山地帯である。

6 ピスコ峰登山 (8月12日〜14日・2泊3日)
 ワラスに住んで30年という谷川さんの元に、ペルーでできたコネを頼って転がり込んだ。ガイドを紹介され、登る山を選定した。技術的にはダブルアックスを必要としないレベル、ブランカ山群のなかでは入門的な山とした。その基準からこのピスコ峰を選んだ。ワラス入りが9日。登山行動決定が11日。登山開始12日というスピードだった。この身軽さが単独の魅力だ。それが可能なアプローチの良さが、ここワラス及びブランカ山群の「おいしさ」である。
 登山日程もたったの3日だ。ワラスを出て、1日で標高約5000メートルのキャンプに入る。翌日山頂にアタックしてキャンプに戻る。最終日、テントを撤収し、ワラスに下山する。日本アルプスに登る感覚だ。だがしかし、舞台は標高5000メートル以上の高所。既にクスコ滞在やトレッキングで高度馴化している身だからこそできる速攻アタックスタイルだ。

1日目 8月12日 快晴 ワラス 3070m
5:15起床 6:00宿出発⇒(タクシー)⇒ワラスのターミナル⇒(乗合タクシー・コレクティーボ)⇒7:15ユンガイ 8:15発⇒ワスカラン国立公園事務所
⇒キャンプサイト入口 3930m 朝食 パン・お茶  10:30登山開始
12:00 4320m  13:15昼食 パン・バナナ 4720m
15:10モレーンキャンプ着 4900m  7:00就床
 夕食 α米 野菜炒め 味噌汁 行動時間4時間40分 (モレーンキャンプ泊)
 ついにこの日が来た。求めていた登山が始まる。ブランカ山群の連峰がよく見える快晴の朝だ。一緒に登るガイド、セサールとワラスを発った。コレクティーボという名の乗合タクシーで移動する。セサールは人が乗り降りするたびに荷物の安否を気にしていた。ユンガイという街で車を乗り換え、ヤンガヌコ湖を目指す。国立公園事務所では登山料なのか、65ソーレス(US20ドル)も取られてしまった。
 ヤンガヌコ湖先のキャンプサイト入り口で車を降りた。サンダルでまずは下のサイトまで下りる。そのときである。ウエストベルトのバックルが壊れてしまった。元々のものが壊れたので、昨日の夜、登山具店で買ったばかりである。車の上に荷物が載せられていたことがよくないのだろうか。ともかくこれで登るしかない。
 ここのキャンプサイトにはロバ使いがいて、登山者用のロバを持っている。ザックが壊れたこともあって、ロバを1頭使うことにした。たったの3ドルなのだ。セサールは彼の荷を全部預け、行動用のサブザックを貸せと言う。そして2人の昼食などを担いで歩き出した。そのため、持ち物は首から下げたカメラだけという、楽な登山になった。おかげで、目指すピスコ峰やワスカラン峰、ワンドイ峰など写真の撮り放題だった。バックルのせいにして荷物を預けたが、この登りは空身で正解である。アプローチは極力エネルギーを使うべきではないだろう。
 けれども、最後の大モレーン帯ではロバは使えなかった。高度は4750メートルだ。ここからは自分で担がなければならない。苛酷なモレーン帯の行動が始まった。ウエストベルトは反対側に折り返してみたものの、機能をなさない。そのためチェストストラップを締めると、今度は呼吸が制限される。ザックはずしりと重く(20キロを超えている。この高度では辛い)、後ろにひっくり返りそうになる。不安定な岩場で何度もよろけそうになる。足元は踏みならされているとはいえ、崩れやすいモレーンで細心の注意を要する。30分も歩かないうちに休憩をとった。呼吸が荒く、一歩
が遅いものの、頭痛などは全くない。フリースを腰に巻いてベルトの効果を上げてみる。するとこれが成功で、完全ではないがかなり改善された。ワンドイから落ちる広大な氷河に多少目がいくようになる。モレーンの端を乗り越すと、あとは尾根上になった歩きやすいモレーンに変わった。倒れ込みそうになりながらも、快適なキャンプサイトに着いた。

2日目 8月13日 快晴 微風 体調不良 モレーンキャンプ 4900m
3:05起床 朝食 パン・紅茶 4:10キャンプ地出発 4:30アイゼン装着
5:40コル 5200m 7:20 5600m
7:51ピスコ峰頂上 5752m 8:30頂上発  9:40氷河下端 
10:00キャンプサイト到着  昼食 パン ラーメン 12:30キャンプ地発 
14:10レフヒヨキャンプ着 4650m  夕食 パスタ・ツナとトマトソース       
                 行動時間10時間  (レフヒヨキャンプ泊)
 運は尽きたのか。これほど眠れない夜も珍しい。セサールも寝返りを繰り返す同伴者のせいで眠れなかったようで、機嫌が悪そうだ。心臓の鼓動が早く、喉が痛くなって呼吸が苦しかった。慢性的な吐き気すらもよおしていた。朝起きても朝食が喉を通らない。パンをむりやりかじり、紅茶だけ飲んだ。喉を冷やすとよくないと思い、ありったけを着込んで出発した。それでも全く暑さはなかった。
 滑りやすい岩場を登り、アイゼンをつけた。ここからコンテで登る。登り出すと、吐き気が再発する。喉が痛く、呼吸も肺中心になり、腹式呼吸ができない。悪循環を繰り返すだけだ。ルートはアイゼンの跡がはっきりと付けられ、クレバスの通過ポイントには木の枝が差してある。
 コルからは幅広い雪陵が続いた。アイゼンの歯はよくきくが、ピッケルはだいたい3センチくらいしか入らない。右手は「手かせ(ザイルを輪にし滑落に備え、手首に通している)」があるため、セオリー(斜面側に付くよう、その度に持ちかえる)とは違ったピッケルさばきになる。急斜面では足を横に向けたフラットフィッティングをするよう注意されてしまう。技術の未熟さが情けない。ワスカラン峰
 日が昇り、ワスカラン(写真右)やワンドイがその勇姿を見せつけてくる。だが、目はセサール(ペルー人ガイド)の足の運びか、もっと手前のアイゼンの跡しか見えない。標高5300メートル付近なのだが、「あえぎあえぎ」とはこのことだ。
 高度の影響を実感する。まず動きが緩慢だ。水を飲むのにもたもたしてしまう。その後、オーバーグローブを片方しないで歩き出す、右足のアイゼンがしっかりつけられていない、などミスを連発。あげくの果てには、自分で締めたハーネスがきつ過ぎて、もう一度やり直す。「こいつ何をやるのだ」とセサールが厳しい目を飛ばした。このときに、環付カラビナがハーネスのベルトに通されていないことを発見する。歩き出して2時間以上が経過していたときだった。
 表から見えていたサミットらしきものは実はダミーだった。時計の高度計がずれていると思い、常にプラス100メートルはあると見積もった。そう考えると、目の前に見えるピークこそが本物ではないだろうか。未知の標高5600メートル以上の領域になると、この痛い喉をこれでもかと使って呼吸を繰り返す。泣きそうな声でセサールに「Take a rest?」と聞く。すると、ここがピーク直下だという答えが返る。5メートル程の壁を越えると、その先にはもう何もなかった。30坪ほどのピークだった。「Muchas gracias」とセサールと握手を交わすと涙が出た。初の晴れた氷河峰のピークだ。これまでの緊張をし続けた3週間のペルーでの日々を思い出すと泣けてきた。
 写真をたくさん撮ってコンテで下る。精神的緊張が切れ、だらだらと歩いてしまう。アイゼンの爪を引っ掛ける致命的ミスすら起こす。日差しが強くなるが、ヤッケを脱がずに歩く。アイゼンを脱ぐと、さらに緊張感がなくなり、簡単な岩場で転んでしまった。6時間の速攻アタックは終了した。
 疲れ果ててだらだらしていると、レフヒヨ(モレーンの手前にある小屋。広いキャンプサイトがあった)まで下ると言い出した。もう歩けないと言うが、共同装備を殆ど持ってもらい、歩くことにした。だが地獄の下山が始まった。10メートル歩いては立ち止まる。頭痛もあり、バックルの破壊が忌々しい。そして喉の痛みの原因が、このモレーンの埃だとわかる。呼吸が遮られるのだ。アンデス敗退なのか。なにくそと思うものの、体力も気力もなく、ただ義務のように歩いてテント場に辿り着いた。

3日目 8月14日 晴れ レフヒヨキャンプ 4650m
3:30ロバに食糧を食われる 6:45起床 朝食 行動食
8:42キャンプ出発 9:30 4130m 10:00キャンプサイト着
10:30コレクティーボ出発⇒ 11:25ユンガイ
⇒12:30モンテレー(パチャマンカレストラン)⇒ 2:15ワラス着
                        行動時間1時間15分
 カランカランという音と何かを食べる音で目が覚めた。この日の安眠を妨害した犯人は荷揚げ用ロバだった。テントの外に出しておいた食糧を食べられている。セサールが石で追い払うが後の祭りだった。朝食用にとってあったラーメン・パンなどを殆ど食べられ、残ったものはお茶や調味料だけになってしまった。仕方なく僅かに残っていたビスケットなどの行動食やスープで腹を満たした。
 喉は相変わらず変な調子である。他のだるさなどはなくなったので、前日は高度の影響がかなりあったと思われる。それでもセサールは共同の荷物を多く持とうとする。悪いと思ったので、MSRとベンジンだけを運んでもらうことにした。
 そして、迫りくるワンドイ峰を背に下山を始めた。この日は風があり、山の頂きには雲がかかり始めた。明日は雪だとセサールは言う。途中広い緩斜面で休憩を取っただけで一気に下山した。入り口のキャンプサイトではヨーロッパ人の混合パーティーと情報を交わす。山にいると、ここがどこの国かわからなくなってしまう。
 コレクティーボに乗ってワラスを目指した。ワラスから車で30分ほどのところにモンテレーという温泉がある。モンテレーには「パチャマンカ」というこの地だけで食べられる郷土料理がある。それを食べにモンテレーで一旦下車した。ケチュア語でパチャ−大地、マンカ−パン(なべ)の意味だ。タマレス(とうもろこし粉蒸し)、鶏肉、豚肉などが一皿に乗り、おいしい。調理をしなくていいだけでも満足だった。
 事件が起きたのはこのときだった。チップだと15ドルを食後に渡すと「足らない」とセサール。ワラスへ帰り、谷川さん立会いのもとでガイド料90ドルを払うと、セサールはチップについては何も言わなかった。これがもとで、イシンカ登山のときはセサールと登ることをキャンセルした。
※ ガイド料90ドル 行きコレクティーボ8ドル 国立公園登山料20ドル
ロバ3ドル 帰りコレクティーボ&タクシー9ドル チップ15ドル
 テントレンタル9ドル

7 2回目の登山へ
 ピスコ峰から下山しながら、頭の中は登山活動を終えることで一杯だった。緊張の糸が切れ、アイゼンの爪を引っ掛けるほどぼーっとしてしまった。
 だが、ワラスに下りて風呂に浸かって考えているうちに、まだ終われないという気になった。ピスコは失敗が多く、このまま帰れない。何よりここに、ペルーに、ワラスになぜいるのか、を考えた。登るのだ。アンデスに登るためにここまでやってきた。
 次なるターゲットはイシンカ峰・ウルス峰の2つに設定した。これも入門クラスの山だ。トクヤラフと同じ谷にあることで、アタックする前の高度順化に使われる。通常は4日かけるところを、ガイド料を安く上げたいこと、十分高度馴化されていることから3日でアタックすることに決めた。
 パートナーはホルムスという24歳の若いガイドになった。8月中旬を過ぎ、天候は崩れがちだ。もしピスコ登山を2回目に設定していたら、ピスコ峰は登れなかっただろう。イシンカ谷は、登山をした3日間、運良く好天に恵まれた。とはいえ標高6000メートルを超すトクヤラフ等のピーク付近はガスが常に巻いていた。
 
8 イシンカ峰・ウルス峰登山 (8月17日〜19日・2泊3日)
1日目 8月17日 快晴 ワラス タクシー内にてダイアモックス1/2錠服用
5:40起床 7:00宿ベタニア発 7:20ワラス発⇒(タクシー)⇒
8:10ウイヤック 3250m 9:10出発 10:00 3565m
11:20昼食 パン 3850m 12:40 4100m
13:40イシンカBC着 4320m 夕食 中華α米 ツナとオニオン炒め
                  行動時間4時間30分  (イシンカBC泊) 
 バスターミナルにホルムスと行くが、通常路線のない地まで乗り込むので、うまく捕まらない。仕方なくタクシーで行くことにした。イシンカ谷へ道が折れると、段差の多い道になり、車はゆっくりと進む。途中1台のトヨタハイエースに追い付いた。先に出てしまったために乗れなかったコレクティーボだろう。
 最後の集落のウイヤックに着くと、子どもたちが寄ってきた。「何かくれ」とさかんに言うが、彼らのためにならないと「NO」といいつづけた。ホルムスはアリエロと交渉している。ロバに荷物を載せるため、ザックと麻袋の二つに荷物を分け出発した。そよ風が心地よい。ピスコのときにもう山はいいかと思いつつ、その三日後にはまたこうしてアタックに挑んでいることが不思議だ。車の通ることのできる道から山道に入る。空身で歩くパーティーと抜きつ抜かれつしながら行く。U字谷の両脇は絶壁が囲む。よく歩かれていて道は歩きやすい。木陰は涼しく、「トレッキング」の雰囲気だ。
 遠くにトクヤラフの氷河が見えてきた。稜線は厚い雲に覆われている。イシンカ谷の奥へと入っていくうちに、風が強くなってきた。ブランカ山群は緑が多く、歩いていて楽しい。両脇に石の並んだ道が目前に開けてきた。遠近感がわからなくなるほど道が続く。風が一段と強くなり、砂地になるとそこはイシンカ谷のベースキャンプ地だった。ピスコ峰のようにここにも山小屋が建てられ、ヨーロッパアルプスのような登山がペルーでも可能なのであろう。

2日目 8月18日 快晴 イシンカBC 朝ダイアモックス1錠服用
3:20起床 朝食 α米 パン 4:10キャンプ出発 5:00 4620m
6:00モレーンの平地 4920m 6:20氷河下端 アイゼン装着 5000m
6:50発 7:40 5220m 8:10 5330m 9:00 5485m
9:12イシンカ峰頂上 5530m 9:50発 10:20 アイゼン外す 5200m
11:20ホルムスが手を切る 12:45キャンプ地着
 夕食 マカロニ クリームスープ  行動時間8時間30分 (イシンカBC泊)
 4350メートルでの睡眠にはびくともしない体になっていた。起きてすぐにコンタクトを付け、お湯を沸かす。起床後30分で出発という忙しい朝だ。谷の左岸に作られた、よく歩かれている登山道を登っていく。ホルムスのペースが速く、前半から多くの呼吸を要求される。眼下にはテントサイトがあるはずだが、漆黒の谷には恐ろしさすら感じる。
 つづら折りの急斜面から、流れに沿ってまっすぐに進む道に変わった。ヘッドランプの明かりを頼りに歩く。夜が明け出したとはいえ、今どの辺りにいるのか憶測するしかない。3時間と言われていたが、2時間でモレーン下端の平らな砂地に着いた。
 少し歩くと氷河へ降り立つポイントに着いた。アイゼンを装着し、ザイルを結んだ。なぜかここに犬がいた。アリエロの犬らしいがここまで登ってきたようだ。足にすり寄ってきて、歩き出すと付いてきてしまった。雪の表面は柔らかいが、やはりピッケルの下は三センチくらいしか入らない。アイゼンはよくきき、氷河上ではペースもダウンするので快適な登山となった。
 1ヶ月前だというデブリを歩いていると、パシンという音。ホルムスが慌てて「slowly」と言う。クレバスが開いた音だったのだ。イシンカの西に位置するラナパルカに朝日が当たり出し、東面が輝きを見せる。すかさずシャッターを切る。今回はこの余裕だ。
 標高5300メートル付近から大きなクレバスが雪陵を横切っている。西面から東面へコースが移る。その年の最初に登る人によるルート設定の苦労がしのばれる。中には最近開いたというクレバスもあって、ジャンプして飛び越える場面もあった。もうクレバス落下はごめんである(2年前、ヒマラヤでクレバスに落下し、胸で止まった経験がある)。
 東側は風がある。パルカラフ、トクヤラフのピーク付近はガスが取り巻いている。イシンカ頂上直下は平らな雪陵で、最後に標高差50メートルくらいの壁があった。アイゼンを付けた所にいた犬は、とうとうここまで付いてきてしまった。息も上がる。そしてピークに着いた。ホルムスとがっしり握手を交わす。幸運にも晴れているピークはこことウルス峰ぐらいだ。イシンカのピークは北側に傾いていて、南側はスパッと切れ落ちている。動き回るにも神経を使った。
 下山は谷の源頭を回り込む形で、ラナパルカの下を通って行った。アイゼンを外すと、大石の多い歩きにくい道を下っていく。途中、ホルムスのストックが折れて滑り、岩で手を切ってしまった。初めて救急用具が実践で役に立った。最後はつづら折りをショートカットしながら下り、イシンカアタックは終わった。

3日目 8月19日 晴れ イシンカ谷BC 朝ダイアモックス1錠服用
3:15起床 朝食 パン α米ぞうすい 4:10出発 5:00 4780m
5:25 4900m 6:05 アイゼン装着 5150m 6:30発
7:32ウルス峰頂上着 8:05発 8:32アイゼン外す 8:50発
9:40キャンプ地 10:45発 11:30 4150m 12:30 3940m
13:10 3735m 14:10ウイヤック着 15:20発⇒(トラック荷台)
⇒16:20ワラス到着           行動時間10時間
 ウルス峰へはテント場から西へ少し歩いたところから登り始める。ホルムスはこの超をつけてもいい、40度はあろうか、急登をいとも簡単に登っていく。踏み跡が道になっているものの、登山者の通り過ぎなのか、全くグリップのきかない滑りやすい道が続く。ホルムスには付いて行けず、荒い呼吸を繰り返し、時々立ち止まりさえしてしまう。今日は風が強い。寒さを感じるほどだ。出発してたった2時間で氷河の下端まで来てしまった。この高所にして、標高差約800メートルを登ったのだ。驚異的なペースである。日本にいてもこのペースでは相当疲れる。
 風が冷たい。この旅にして初めて目出帽を被る。アイゼンを付けて登り出すと、今までになく長く急な雪壁が続く。氷河の長さではピスコ、BC〜ピーク〜BCの長さではイシンカ、氷河の急斜度、テクニカルな度合いはウルスが一番だろう。加えてモレーンと草付の急峻さも。
 雪上にはつづら折りに踏み跡がつけられている。フラットフィッティングは板についたが、折り返し地点でザイルの息が合わない。頂上直下の斜面にはなんとシュプールがある。昨日、「DYNASTAR」の板を担いだヨーロッパ人がテント場にいたが、彼らだろう。ルートは時折、前爪四本を使う部分も登場する。南側には雪庇が張り出し、クラックが走っている。ホルムスが突然ピッケルを差した。頂上だ。確かにイシンカより広いが、動き回りたくない狭さだ。何より風が強い。
 下りは早く、雪上を駆けるように下りる。アイゼンを脱ぐと、ホルムスのペースは異常になった。100メートルダッシュのような早さで急斜面を走り出したのだ。登山道は路面が硬いので、柔らかい草付部分を駆け下りているのだ。さすがについていけず、安全第一を念頭に歩いた。
 BCに着くと、すぐに下ると言う。20分だけと休みを取り、軽い気持ちでデカザックを担いで歩き出した。1本目、まだ余裕。2本目、まめを言い訳に遅れる。まめを作ったのも何年ぶりだろうか。3本目、どうしようもなく遅れる。時計の高度計は200メートルくらい違うと思い込むが、どうやら正しいらしく、行けども行けども道がある。4本目、「ポキートマス(あとちょっと)」と言われた車道の下り。フラフラで立ち止まること数度。そしてこれほどの解放感は久しぶりだと感じたゴールに至った。気力だけで歩いた。帰りは予約したタクシーを無視してトラックの荷台で帰った。振り落とされそうな荷台で、ウルス峰成功の喜びをかみ締めた。
※ ガイド料160ドル 行きタクシー9ドル 帰りトラック6ドル
テントレンタル12ドル

9 まとめ
・ 装備
個人装備は日本から持参した。冬山用の装備で十分に対応できる。晴れれば暑いが朝晩はかなり冷え込む。雪が降ることもある。ザイルはガイド所有のものを使った。テントはレンタルをした。殆どの装備はレンタル可能で、プラブーツすらレンタルしていた。火器はMSRを利用した。燃料は白ガソリン(ベンジーナ)が簡単に手に入る。小さなテルモスがあると行動中に重宝する。
・ 食糧
トレッキングではキッチンスタッフが3食用意してくれる。行動食はないので、自分でチョコレートなどを買った。登山ではガイドの分の行動食も含め、自費で用意する。テントではガイドの分も食事を作り、提供した。街のスーパーや市場で多くの食材が手に入る。中国製の中華α米がおいしかった。みそ・カレー粉などは見当たらないのでインスタントを持参する必要がある。
・ 高度障害
トレッキング時の頭痛は耐えられないものではなかった。ダイアモックスも飲んだが、行動前に飲まないと効果がない。ピスコ登山では甘く見過ぎ、アタック前夜に眠れないという失敗をしてしまった。高度障害に加え、モレーンの埃で喉を痛めたためだった。おかげで、アタック時に深い呼吸ができず、苦しい登りになった。その反省から、イシンカ・ウルス登山ではダイアモックスを飲んだこと、高度に馴化したこともあって障害らしき症状は全くなかった。
・下り
 3つのピークに立った下りでは、毎回必ずバテバテになった。ピスコ峰では精神的な緊張が解けたことが影響している。それだけでなく、殆ど眠れないままアタックをしたことで、体力的な限界に達していた。登る前にそれほど緊張しなかったイシンカ峰の下山時でも、ひどく疲れを感じた。ウルス峰ではキャンプ地まではなんとか歩いた。けれども、重いザックを背負っての最後の下山では、立ち止まってしまうほどだった。事故を防ぐためにも、下山時こそ注意が必要であろう。


10 おわりに
 かつて、いや今でも、海外で氷河峰に登るには日本の岩場、それも冬季登攀を経験してからという考えがある。けれども、所謂「本チャン」を一度もやらずに、計4つ
の氷河峰をこれまで登頂してきた。日本の山、それも三峰や尾瀬で育った、その延長線上に今回の登山があった。確かにアイゼン・ピッケル・ロープワークは必要だ。そ
して「君はガイドなしでは登れないでしょ」と言われるかもしれない。けれども、山の選定・計画・食糧など全てにおいて自らの手で作り上げたものだ。疲れ果ててBCに下ってきても、お茶を作るのは自分以外いなかった。そして、登山のフィールドは標高4000メートルから6000メートルだ。この「高さ」に挑むだけでも十分な「壁」と考えた。同じ山歩きでも日本アルプスにプラス3000メートルの高度があるだけで、それは自分にとって困難な山歩きに変化する。
 ピスコ峰登山のとき、限界点で登っていると実感した。自分さえ歩ければ登頂。ここであきらめれば下山。そういうギリギリの場を提供してくれるのが、アンデスやヒマラヤの6000メートル級の山だと考えた。今ある実力で、危険を敢えて冒すことなく、かつ踏ん張りを要する山、これが今回の選定基準だったのだ。こう考えることが正しいかどうかはわからない。だが、登山の可能性を広げる一つの方法とならないだろうか。
 次なる目標は6000メートルを超えることだ。来春からは多忙の身になることが確実のため、いつになるのかはわからない。これからも、山に限らず、自分のフィールドをより広げていく活動をしていきたい。

附 参考データ
○ NAO TOUR(篠田直子) クスコ
AV.LUIS UZATEGUI 925 CORIPATA CUZCO PERU
TEL(51)84‐243066  FAX(51)84−244992 E‐MAIL naoko@terra.com.pe
○ ペンションKANTUTA(早内さん・民芸ギャラリーPOCO A POCO)リマ
CALLE PUTUMAYO 275 SAN MIGUEL (AV.La Mar 2358)
LIMA PERU  TEL(51)1‐452‐1112  FAX(51)1‐451‐7514
 E‐MAIL pocoapoco@terra.com.pe
○宿 ベタニア(BETANIA) ワラス
AV.28 DE JULIO 362 HUARAZ 
TEL(51)44‐721229 FAX(51)44‐691289
○ ピスコ登山 ツアー会社 「SOL Andino」
AV.A.Gamarra 815 HUARAZ PERU
TEL(51)44‐722205 FAX(51)44‐722850
○ イシンカ登山 ツアー会社 「TREKANDINO」
AV.Luzuriaga 614 HUARAZ PERU   TEL(51)44−726081
Trekandino@yahoo.com

筆者プロフィール
熊谷高校山岳部OB